What's new  ILC国際語学センター東京

What's new

2013年12月7日(土)クリスマスパーティーを開催いたしました。

毎年恒例のクリスマスパーティーを今年も開催いたしました。
今年は、ILCオフィスの近くにあるハワイアンバーさんを貸し切ってのパーティーとなりました!

パーティには、翻訳、英会話、中国語、医療英語、法務英語コースのご受講生/ご卒業生、各コースの先生方など大多数の方にご参加いただきました。

今年は中国語コース受講生の方によるギター演奏がありました。ビートルズの名曲「Eight Days A Week」になると、最後は翻訳と医療英語コース教師の方も交えて大合唱に!

普段は違うコースのためなかなかお話する機会のない受講生同士の方も、パーティーを通じてお知り合いになった方も多かったです。皆様に楽しんでいただけたようで何よりです。


ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回残念ながら参加できなかった方々は、来年の参加をお待ちしております!

今後も受講生の皆様に楽しんでいただけるよう、さまざまなイベントを企画してまいります。
皆様が素敵なクリスマスを過ごされますよう、心よりお祈りしております!

★合格者にきく!翻訳トライアル合格への勉強方法とは?第11回 メディカル翻訳コース修了生★

translation_trial

プロの翻訳者になるために避けて通れないのが、翻訳会社の採用試験であるトライアル合格。 トライアルは、翻訳会社によって難易度や内容が異なりますが、みなさんどのように学習してきたのでしょうか。
そんな疑問にお答えすべく、ILCの翻訳コースを修了後トライアルに挑戦し合格された方々へ、合格にあたっての勉強方法などをお聞きしました!
第11回目は、メディカル翻訳初級・上級コース、バイオ英語コース、治験翻訳コースを修了された方からです。

*メディカル翻訳初級・上級コース、バイオ英語コース、治験翻訳コース修了生 Mさん(女性)*

翻訳会社のトライアル受験に備えてどんな勉強をされましたか?

過去にILCで受講した講座の翻訳課題で、添削を受けた箇所を見直し、どのように訳すべきだったのかを再確認しました。文脈に応じて訳し分ける必要がある単語や表現(例えばsignificantという語は、一般的には「著しい、意義のある」などと訳せることが多いが、統計用語としては「有意な」と訳す、など)は、特に難しく感じていたため、重点的に復習しました。

知識面では、翻訳講座とバイオ英語講座で頂いた資料や教科書、授業で取ったノートを見直し、要点を復習しました。
また、学習中に独自に作成した用語集や表現集などを見直し、和訳で必要とされる適切な表現や定型文を頭に入れるようにしました。

前職は何をされていましたか?

前職は、ゲーム会社2社で約10年間にわたって、主にゲームソフトウェア・ハードウェア関連の文書(ゲームソフトウェアの解説資料、バグレポート、プレスリリース、ハードウェア取扱説明書など)の英文和訳・和文英訳に携わりました。
翻訳に際しては、正確に訳すために文書内で取り上げられているゲームソフトやハードウェアの特徴を学ぶ必要があったため、現在のメディカル翻訳でも、翻訳作業に取りかかる前に、記載内容について学習する習慣が自然と身に付きました。また、取扱説明書の作成では、文章内の用語や表現が統一されているかどうか、翻訳後に校正を綿密に行う姿勢が身に付きました。

苦労した点、大変だと思う点を教えてください。

メディカル翻訳では、原文の内容を理解した上で、専門用語や医薬分野独自の表現を適切に用いて日本語として自然に訳さなければならないため、さまざまな医薬関連の和文・英文に触れて、専門的な表現に馴れるまで大変でした。
知識面では、理数系の専門知識に触れるのが高校以来だったため、化学式や統計用語などを目にするたびに、意味することが分からず苦労しました。これらについては現在も勉強中です。

また、前提となる知識がないと、正しく訳出できなかったり、原文の誤りに気づかなかったりする場合があるため、原文の主題についての情報を、インターネット検索を利用したり、専門書を調べたりして、時間の許す限り総合的に集めるようにしています。たとえば、ある疾患についての文章であれば、その疾患の原因・症状・症状の評価法・治療方法・治療薬・予後などについても調べます。そのため、馴染みのない分野や疾患に関する文章では、下調べに時間がかかり、実際の翻訳作業を開始するまで非常に時間がかかることもあります。

これから翻訳の勉強を始めようという方にメッセージをお願いします。

翻訳については、原文の読解力とその翻訳分野に適切な日本語での表現力の両方が必要なため、まずは翻訳する分野の専門用語や独自表現に馴れる必要があります。翻訳の学習開始後、初めてその分野の原文を目にしたときには、難解に感じ、内容を完全には理解できなくても、関連する内容に何度も接するうちに次第に理解できるようになると思います。インターネットなどでは原文と訳文の両方が入手できる場合もあるので、両者を見比べながら学習することも可能です。

翻訳に必要な知識は授業や書籍からだけではなく、新聞やテレビ、雑誌、インターネット(学会や専門誌のウェブサイト、公開論文など)などからも吸収できます。ただし、特にインターネット上の情報などは鵜呑みにせず、そのウェブサイトが信頼できるかどうかを見極める必要があるでしょう。

Mさんご協力いただきましてありがとうございました!

実務翻訳コースの詳細はこちら
シリーズ 翻訳会社の経営者に聞く求められる翻訳者像はこちら
受講生・卒業生限定の 英語が活かせるお仕事

クリスマスの飾り付けを行いました!

こんにちは。ILC東京校です。

気づけば11月も終わりに近づき、今年もあと1ヵ月弱で終わりです。
年々月日の流れが速くなってきていると感じてしまいます。

街では、早くも、クリスマスのイルミネーションやデコレーションを見かけますが、
東京校のロビーも大きなツリーをはじめ、クリスマスの飾り付けでいっぱいです。

180cm超えのクリスマスツリーです。






ぜひ皆さんご来校いただください♪

10/26(土)Talk Time中止のお知らせ。

10/26(土)に予定しておりました中国語Talk Timeですが、中止とさせていただきます。
ご参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたします。

2013秋期団体トライアルのご案内(ILC卒業生・在校生対象)

トライアルテスト実施のご案内 (ILC在校生・卒業生対象)

ILC国際語学センターでは専門コース修了の皆様に、提携翻訳会社の実施するトライアル試験受験の機会を提供しています。
これまでの努力の成果をみるためにもトライアルテストを受験されることをお勧めいたします。
当校が提供するトライアルテスト受験についての要領は以下の通りとなります。

【2013年10月ILC実施トライアル】

(1)受験資格
⇒2011年10月コース~2013年4月コースの受講生・卒業生で以下の専門コースを修
了された方

ビジネス一般文書翻訳、証券金融翻訳演習、契約翻訳、バイオ特許翻訳、
メディカル初級・上級、治験翻訳概論・演習、特許翻訳日英、特許翻訳応用

【テスト問題配布】2013年9月26日(木)午後より随時
【解答提出締切】 2013年10月23日(水)正午
【受験申込み】  「2013年秋期トライアルテスト一覧」に
記載の方法で受験するテスト問題を請求して下さい。
※「2013年秋期トライアルテスト一覧」は問題配布する際にお送り致します。

———————————————————————————————————

①「2012年春期トライアルテスト一覧」メール配信
配信日 :2013年9月26日(木)午後
配信申込締切:2013年9月25日(水)正午

———————————————————————————————————–

①のお申込み方法:
honyaku@ilc-japan.com宛てに、
件名「2013年秋期トライアルテスト一覧請求」を入れ、本文に、「お名前」「卒業クラス」「卒業年月」をご記入の上、ご送信ください。

初めてトライアルを受験する方には、「トライアル直前対策セミナー」の受講をおすすめしております。

ご不明な点やご質問等ございましたらお気軽にお問合せください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

★合格者にきく!翻訳トライアル合格への勉強方法とは?第10回 特許日英翻訳コース修了生★

translation_trial

プロの翻訳者になるために避けて通れないのが翻訳会社の採用試験であるトライアル合格。 トライアルは、翻訳会社によって難易度や内容が異なりますが、みなさんどのように学習してきたのでしょうか。
そんな疑問にお答えすべく、ILCの翻訳コースを修了後トライアルに挑戦し合格された方々へ、合格にあたっての勉強方法などをお聞きしました!
第10回目は、特許翻訳基礎コース、特許日英翻訳コースを修了された方からです。

*特許翻訳基礎コース、特許日英翻訳コース修了生(男性)*

翻訳会社のトライアル受験に備えてどんな勉強をされましたか?

講座の内容を復習するとともに、文法書を通読して独立分詞構文や付帯状況構文を使えるようにし、英文のクレーム文を多く読んで、文の構成方法に慣れました。トライアル時には、訳抜けなどを防ぐためにマーカーペンで一語一語チェックし、文の係りが誤解されないか意地悪チェックを行いました。
また、講座中に講師が強調されていたように、
(1)トライアルにコメントやグロッサリをしっかり付けたこと、
(2)合格連絡後すぐに挨拶に行って顔と名前を覚えてもらったことが良かったと思います。

前職は何をされていましたか?

電子機器メーカーで設計開発を行っていました。海外とのやりとりで英語を使う機会は数多くありました。

苦労した点、大変だと思う点を教えてください。

英語は得意でしたが、逆に日本語の難しさを改めて実感し、新聞を朗読したり、日本語の構造の解説書を読んだりして学びました。英日はもちろん、日英でもあいまいな原文をどう解釈するかが一つのポイントになりました。

フリーランスの1番の魅力を教えてください。

会社員時代は、通勤ラッシュ、長時間の会議、頻繁な出張などで体に負担がかかっていたので、マイペースでできるのがありがたいです。

これから翻訳の勉強を始めようという方に、メッセージまたはアドバイスをお願いします。

翻訳という仕事は、まず外国語能力(TOEIC900程度)に加えて、日本語能力、専門分野知識、そしてビジネス能力(メール、営業)が必要とされますが、これらすべてを独学で習得するのは簡単ではなく効率も良くないので、ILCを初めとする各種講座やセミナーに参加して先人からいろんな知恵を学ぶことをお勧めします。

ご協力いただきましてありがとうございました!

実務翻訳コースの詳細はこちら
シリーズ 翻訳会社の経営者に聞く求められる翻訳者像はこちら
受講生・卒業生限定の 英語が活かせるお仕事

「翻訳者のためのPCスキルアップセミナー」開催しました。

毎年好評をいただいている「翻訳者のためのPCスキルアップセミナー」、今夏も開催いたしました。ILCの在校生・卒業生をはじめ、一般の方も参加され、みなさん熱心に聴講されていました。

 
セミナーにご参加いただきました皆様の感想を一部ご紹介させていただきます。

【受講生の声】
・いかにテクノロジーを駆使して、効率よく翻訳すればいいかよく分かりました。
・何から揃えればいいのか分からなかったのですが、買うアイテムの順番が決まりました。
・データベースの作り方、推奨ソフトなどどの情報も大変有用でした。翻訳者としての心構えも教えてもらうことができました。
・翻訳ソフトの導入を考えていたので、実際の画面や活用方法を目にすることができ大変参考になりました。効率的に翻訳作業を行う方法についても、先生のノウハウを余すところなく教えていただき、勉強になりました。
・特許の中間処理レポートの英訳の仕事をしていますが、それに関連した情報も教えていただけとても役立ちました。

ILCでは、今後も皆様の学習に役立つようなセミナー・講座を開催してまいります。こんなセミナーがあったらいいな、など、皆様のお声をお待ちしております!

8/26(月)Talk Time中止のお知らせ。

8/26(月)12:15-13:15に予定しておりました中国語Talk Timeですが、中止とさせていただきます。
ご参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたします。

7/20(土)、7/27(土) 『米国判例を読む講座』受講生の声2

IPEC主催の「米国判例を読む」を受講して

  
・そもそも米国の判例をまともに読んだことがなかったので、判例(判決文)そのものの構造、その背景解説など全体的に役立った。(企業法務担当者)

・裁判や法令に関連する、特殊な用語を背景(関連知識)から解説して頂けたところが面白かったです。自分で読むと引っかかってしまうことが多いので・・。(企業法務担当者)

・アメリカでの制定法と判例の関係や、リステイトメントについて、知識の補充になりました。
・実際のケースを使用したレクチャーで勉強になりました。米国判例は初めてでした。(企業法務担当者)

・判例の読み方だけでなく、米国の裁判手続きなど、背景となる知識も勉強することができ良かった。
今、受講している英文契約書講座と、この講座との相乗効果でより英米法の理解を深めることができた。(英文契約書講座受講生)

・判例というなかなかとっつきにくいものと感じていたが、解りやすく解説して頂き、導入的な理解ができたと思う。(企業法務担当者)

・講師が実務経験と学識の深い方なので、話が理解しやすかったように思います。
ありがとうございました。

・最初、判例を教材としていただいたときは、読んでもあまり理解できなかったが、1回目の授業終了後は判例の読み方が身に付き、初見の時とは理解力が格段に上がった。4回のみの講座で終わってしまうのが残念、ぜひもっと講座を増やしていただきたい。

7/13(土)『米国判例を読む講座』受講生の声

【IPEC主催の「米国判例を読む」(第1回講義)を受講して】

講師は、サイバー法分野の第一人者である平野晋教授(中央大学)である。
第1回目の講義では、冒頭に「なぜこのような講座をやることになったか」を平野先生が次の通り説明した。

「国際法務に従事する人にとって、判例に記載されている内容の中で最も重要な内容は結論(判決)ではなく、(判決に至った)理由であると考える。けれどもその理由は、判例の中で分類されて記載されているわけではなく、いたるところに散らばって書かれている。したがって核心となる理由を探し出すことは、国際法務担当者にとってとても良い訓練となる。」

受講した立場で言えば、英文判例を読むこと、日本語に翻訳された判例ではなく原資料を読むと言うことにも大きな意義があったと思う。翻訳文では感じることのできない、そして理解できないものがある。原資料から学べるものは限りなく大きいのである。

本講座では、ウエストロー・ジャパン社の協力で米国判例データベースに無料でアクセスでき(3日間限定)関係判例を読むことができた。
Westlaw社の上田氏は、判例データベースの使い方の説明と同時に、米国の法体系についても非常にわかりやすく説明してくれた。多分日本で一番わかりやすく説明できる人であろう。

米国法は大陸法系の対概念であるコモンローに属するが、判例法だけではなく制定法も存在する。その混在する状況を、「判例どうしで矛盾しているものがあり、また判例だけに任せておくと大変な事になるものもあるので、絆創膏的な役割として制定法が存在する。」と説明した。
さらに、判例における日米比較も行ってくれた。米国法の知識が深くない人には響いたのではないだろうか。
例えば事件名では、米国の事件名は両当事者(原告と被告)名であるのに、日本のそれは、訴訟請求の対象を理解できる事件名となっている。

また裁判請求では、米国においては、原告は「過去に同様の事件があり、このような判決が出ているので、同じように扱ってくださいと判例を持ちこむ。」と説明してくれた。

そして最後に、「日本では法律は国会で採択(法の修正や廃止などを含め)されるので、官報をフォローしておけば良いが、米国判例法のフォローは簡単にはいかない。全部又は一部について否定された判例はどれかということを知ること自体至難である。そのために専門サービスであるWestlawなどのKeyCiteが存在している。」と営業も忘れなかった。

平野先生の第1回目の講義では、米国が通信品位法(Communication Decency Act of 1996)を制定する前の判例(1991年判決)Cubby, Inc. v. CompuServe Inc. 事件と、通信品位法制定の契機となった判例(1995年判決)Stratton Oakmont v. Prodigy 事件を読んだ。
双方ともコンピュータ通信による情報提供側のコンテンツの内容にかかわる責任について争った事件である。
英文の判例を読むにあたり、米国の民事訴訟手続きに関する知識は不可欠である。講義のテキストブック「アメリカ不法行為法」の記載を助けに何とか二つの判例を読んで、講義に臨んだ。学生時代に戻った気分になった。けれども学生時代とは比べ物にならないくらい講義の内容を理解できたのではないだろうか。やはり生涯学び続ける姿勢が大切なのかもしれない。

猛暑と忙しい業務に負けずに、次回の講義に向けた宿題(別の二つの判例)に取り組み、ケース・ブリーフ作成に挑戦してみる。

「グローバルな看護師を目指す人のためのセミナー」

プロフェッショナルイングリッシュコミュニケーション協会主催 「グローバルな看護師を目指す人のためのセミナー」 2013年 7/21(日) 13:00〜16:20
第一部では、医師であり、日米両国で看護師資格を持つ山内豊明教授に「グローバルに通用する看護職について」講演していただき、第二部では、米国 RNの資格を持つ日本人専任教師の体験記でアメリカでの看護教育・現場の現状を紹介し、第三部では山内教授、IPECの米国RNの資格を持つ日本人教師と 米国人教師と、現在日本の医療現場で働く看護師を交えたパネルディスカッション形式で日本とアメリカでの看護・医療現場を比較しながら国境を越えたナース トークに挑戦します。

日時 2013年7月21日(日)13:00~16:20
参加料 3,000円(税込)(ナース専科・Meducation会員 特典有)
定員 30名

プログラム

第一部:「グローバルに通用する看護職について」 13:00~14:00

講演者

名古屋大学大学院 医学系研究科 基礎看護学領域 山内 豊明 教授
名古屋大学大学院 医学系研究科 基礎看護学領域
山内 豊明 教授
国内医療機関で医師として勤務後渡米し、カルフォルニア大学医学部神経科学部門勤務。その後ニューヨーク州ペース大学看護学部卒業、同大学大学院 看護学修士課程修了。アメリカ正看護師資格、アメリカ診療看護師(ナースプラクティショナー)免許取得。オハイオ州ケース・ウェスタン・リザーブ大学大学 院博士課程修了。看護学博士を取得。帰国後看護大学助教授を経て現職。

講演内容

  • 日本と米国の看護の役割・医療制度の違い
  • 海外医療現場での異文化理解

第二部:「私のRN体験記」 14:10~14:55

講演者

米国看護師 米国看護学士 IPEC看護英語教育担当 橋本 実和
米国看護師 米国看護学士 IPEC看護英語教育担当
橋本 実和
アメリカ・カルフォルニア州のCommunity Collegeで看護教育を経てAssociate Degree in Nursing(ADN)を取得。NCLEX-RNに合格後、バークレー市内にある病院のがん・血液科病棟にて病棟ナースとして5年間従事する。働きなが らカルフォルニア州立大学にて看護学士、米国がん看護学会認定のOncology Certified Nurse(OCN)を取得。現在IPECの看護英語教育の担当、及び専任教師として従事

講演内容

  • 看護学校
  • NCLEX-RNの試験とは?
  • RN資格について
  • 看護業務(病棟ナースの場合)

第三部:「日米看護師座談会」日本とアメリカの看護・医療現場の比較 -パネルディスカッション- 15:05~16:05

ファシリテーター

山内 豊明教授

パネリスト

マーガレット・レイ(Margaret Raye, RN)
橋本 実和
現役日本人看護師

トピック

  • 看護師の立場、看護師と医師との関係
  • 医療行為の比較
  • 働く環境、労働ストレス など
16:05~16:20 IPEC医療英語コース・医療英語コミュニケーション講座のご案内

開催場所

ILC国際語学センター 東京校 東京都港区赤坂2-2-19アドレス2階
「留池山王駅」8番出口よりすぐ、7番出口より徒歩1分
「国会議事堂前駅」8番出口よりすぐ、7番出口より徒歩1分

map

お申し込み方法

お支払方法:下記指定口座へお支払期日までにお振込みください。
お申込及びお支払期日:7月17日(水)
受講料:3,000円(税込)(ナース専科・Meducation会員 特典有)
※振込み手数料はお客様負担とさせていただきます。
※原則、ご入金後の返金はいたしませんので、ご了承下さい。
※ナース専科コミュニティHPからセミナー申込みされると割引番号が発行されます。
その割引番号をお申し込みフォームにご記入し、お申込下さい。

【振込先】
三井住友銀行 日比谷支店(店舗番号 632) 普通口座 2937466
【口座名義】
特定非営利活動法人 プロフェッショナル イングリッシュ コミュニケーション協会
【ATM・PCで授業料お振込みの際のご注意】
銀行、インターネット等機械でお振込みの場合、口座名義の入力は
トクヒ)プロフエツシヨナルイングリツシユコミユニケーシヨンキヨウカイ
(全角カタカナ)になります。

<<ILC・IPECの看護英語プログラムのご案内>>

・看護業務に関連した看護英語を体系立ててきっちり学習したい方 ⇒ 『看護英語プライベートレッスン』
・オンラインで自分の好きなときに学習したい方 ⇒ オンラインコース『BLS英語コース』
・様々なトピックや看護業務に関連した看護英語を学習したい方 ⇒ 『看護英語セミナー・ワークショップ』

Copyright © ILC国際語学センター 東京校 All Rights Reserved.