ITエンジニアのための英語研修
ITエンジニアのための 英語研修 |
![]() |
---|
日本人エンジニアの多くは、英文を読むことには慣れ親しんでいますが、英語で「話す」「書く」といった発信に苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、グローバル化を進める日本企業のエンジニアは、海外拠点のメンバーと協働する機会が増えてきています。これからのエンジニアには、技術分野で十分な専門的知識や知見を備えるだけでなく企業のビジネス活動の一環として、自分の意図を明瞭かつ正確に相手へ伝える能力が求められます。それぞれの国や地域のニーズを理解しながら、提案や交渉をすることができてこそ「グローバルエンジニア」といえるでしょう。
ILCでは、日本の大手電気メーカーでエンジニアとして、1000回以上の英語プレゼンテーションをこなし、その経験を活かし数多くのグローバルエンジニアを養成してきた日本人教師(平井通宏先生)と英語ネイティブ教師による、エンジニアのための英語研修をご提供しています。
- ※日本人教師のみ、英語ネイティブ教師とのチームティーチングも可能です。
担当講師

技術士(情報工学部門)
工学修士(MSE)(米国ペンシルヴァニア大学)
平井 通宏
著書『エンジニアのための英語プレゼンテーション超克服テキスト』、『エンジニアのための英会話超克服テキスト-実践!テクニカル・ミーティング』などがある。

ILC国際語学センター 主任教師 John Mukts
国際的な英語教師資格TESOL取得。数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を20年以上担当。プレゼンテーション・ミーティングなどのビジネスに焦点をおいたILCオリジナルビジネス英語プログラムGLLT(Global Leadership Language Training)の開発にも従事。
ビジネスに直結した指導と、ポイントを明確にしたティーチングスタイルは、初級者から上級者まで、幅広い受講層から高い評価を得ている。
研修内容
1)グローバルプレゼンテーション研修(日本人講師と英語ネイティブ教師2名によるプレゼンテーション研修)
研修の目標 | 海外のクライアントや外国人技術者に向けた、自社製品やサービスの提案・説明を英語でプレゼンテーションできる力を養成。 |
---|---|
研修内容 | 1日目の授業では、プレゼンの構成から組み立て、説得力があり、明快に伝わる英語表現やデリバリー方法を講義で学ぶ。1日目の研修内容を基に、受講生は自宅で業務に関連するプレゼン資料とスクリプトを作成し提出し、教師が添削指導を行う。 2日目は、各受講生がプレゼンテーションと質疑応答を実演。英語ネイティブ教師と日本人教師が、語学面と内容(技術)面の両方の観点からフィードバック/講評を行う。 |
研修のポイント | 業務に関する内容でプレゼンテーションを行い、教師より具体的なアドバイス/・フィードバックを受けることができる。 |
形 態 | 教師派遣型研修/グループレッスン |
受講期間 | 平日2日間、1日7時間 *研修日は、隔週や期間をあけて設定することも可能です。 |
総受講時間 | 14~15時間 |
受講申込人数 | 1クラス6~8名 |
研修の目標 | 司会として会議を効率的に進行することができるコミュニケーション力を養成。 |
---|---|
研修内容 | 授業では、会議の開催案内から運営・進行と各場面で頻繁に使われるフレーズや表現を学習。後半では、実際のシチュエーションを想定し、対面の会議や電話会議などのロールプレイ演習を実施。 ロールプレイでは英語ネイティブ教師と日本人教師も参加し、実際のシチュエーションを想定した演習を行うことで、授業で学習した内容を着実に身につける。 ※ロールプレイ演習のシチュエーションは、ニーズに合わせてカスタマイズすることが可能です。 |
研修のポイント | ・実際のシチュエーションを想定した模擬会議を行うことで、英語コミュニケーション力を養成。 |
形 態 | 教師派遣型研修/グループレッスン |
受講期間 | 平日2日間、1日7時間 *研修日は、隔週や期間をあけて設定することも可能です |
総受講時間 | 14~15時間 |
受講申込人数 | 1クラス6~8名 |
研修の目標 | 相手に正確に伝わる英文のライティングスキルを養成。 |
---|---|
研修内容 | 日本人に多い文法・語法上の間違い、Eメールライティングのルールや、図表における日本式と英米式の表記方法の違いなどについて講師が解説。 課題は、外国人の同僚や上司への報告や、海外現地販売会社への協力依頼など、様々なビジネスシチュエーションを想定。受講生には、ライティング課題に取り組んでもらい、事前に提出してもらう。講師が授業で解説する。 |
研修のポイント | 大手企業や大学などで英文ライティングの教授経験豊富な講師が、英文ライティングのポイントを伝授。 |
形 態 | 教師派遣型研修/グループレッスン |
受講期間 | 平日2日間、1日7時間 *スケジュールはご相談の上決定いたします。 |
総受講時間 | 14時間 |
受講申込人数 | 1クラス6~8名 |
研修の目標 | 英語の技術文書を正確に理解できる英文読解力と英文和訳スキルを養成。 |
---|---|
研修内容 | 授業では、日本人が英文を読む際につまずきやすいポイントを、語彙や文法、構文の点から解説。 ICT関連や論評などビジネスの現場で使われているウェブサイト記事や技術文書を題材に、英文和訳の読解演習と解説を行う。 |
研修のポイント | 技術文書の翻訳業務にも携わっている講師が、翻訳のノウハウやポイントを伝授。 |
形 態 | 教師派遣型研修/グループレッスン |
受講期間 | 平日2日間、1日7時間 *研修日は、隔週や期間をあけて設定することも可能です。 |
総受講時間 | 14時間 |
受講申込人数 | 1クラス6~8名 |