英語ネイティブ翻訳者が日本語で解説します!
多くのビジネスパーソンが日常的に悩みもがき苦しんでいる和文英訳。本講座では、英語ネイティブ翻訳者の講師が、日本人が英訳・英文作成でよく苦労する理由を解明しながら、和文英訳のノウハウを伝授します。
ビジネス文書の英訳の基本となるスキルを身に付けて、各種文書の英訳に対応できることを目指します。
講座日程
開催日時 | 2018年4月17日~2018年6月25日 (5/1休講) 火曜日 19:00~21:00 全10回 (20時間) |
---|
※6名に満たない場合には開講しない場合があります。
講師紹介

ILC英語担当教師
フリーランス翻訳者 アントニー フィッシャー先生
日本語検定1級保持。20年以上にわたり各種ビジネス文書の実務翻訳に従事。様々なグローバル企業のプレスリリース、ホームページ、挨拶文、契約書などの各種ビジネス文書や、官公庁や元官房長官のスピーチ、国務大臣の挨拶の和文英訳経験なども持つ。
講座の特徴
特 徴 1 |
英日バイリンガルの英語ネイティブ教師が日本語で英訳・英文作成のノウハウを解説 |
---|
特 徴 2 |
日本語特有の訳しづらい表現の英訳方法や、英語と日本語のニュアンスの違いを細かく指導 |
---|
特 徴 3 |
長いセンテンスや長いパラグラフの文章を翻訳するうえでのコツを解説 |
---|
特 徴 4 |
毎回の課題と添削指導を通して実務に活かせる英文作成力を向上 |
---|
授業内容
使用教材 | 学習内容 | |
---|---|---|
1 | 日英翻訳に必要なスキル(1) |
|
2 | 日英翻訳に必要なスキル(2) |
|
3 | Eメール・ビジネスレター(1) |
|
4 | Eメール・ビジネスレター(2) |
|
5 | 挨拶文・スピーチ |
|
6 | 会議の議事録 |
|
7 | 取引先への提案 |
|
8 | プレスリリース |
|
9 | 取扱説明書 |
|
10 | パワーポイント |
|
- 使用教材は内容が変更になる可能性があります。
- 授業は日本語で解説します。
実際の授業の様子が分かるルポはこちら>>
5回目課題 挨拶文・スピーチ原稿
8回目課題 プレスリリース
受講料
受講料 81,000円(税込)
※新規ご入学の場合、受講料のほかに入学金25,000円(税込)を頂戴します。
継続受講及び3年以内の復学の場合、入学金は不要です。
※上記受講料にはILCオリジナル教材代・添削代が含まれます。
講座のお申込方法
この講座は申込を締め切りました。
- 受講をお薦めしたい方
- 業務で和文英訳やビジネス文書の英文作成を担当している方
- 自分の和文英訳または英文作成スキルをアップしたい方
受講生の声
(フリーランスIT翻訳者)
全てのビジネスシーンを網羅した課題内容で勉強になりました。日本語を話せるネイティブ講師という利点を生かした講座だと思います。例えば、文法的に正しくても、どこかピンとこない箇所について指摘をしてくれたり、日本語の微妙なニュアンスの英語表現などが学べたり、書籍や日本人講師のセミナーなどでは得られないフィードバックがあり非常にためになりました。自分のニーズに近い講座で、受講して本当に良かったと思います。習った表現は今後の仕事にも役立ちそうです。
(企業法務実務者)
課題は、翻訳家でも苦労するような日本語の英訳が含まれ、どれもビジネスレベルの実践的な内容となっています。授業では、翻訳家が実際に使う翻訳のコツも教えて貰えます。これを数回すすめているうちに課題への対応も早くなってきて、前回より英訳し易くなった実感がわき、この構文にしてみようなどとアレンジするようになりました。
授業では、各受講生が自分の訳文を披露しますが、同じ訳文は存在しませんし、単語の選択もそれぞれです。その違い(アレンジ)を知ることも勉強になりました。
この和文英訳講座は10回という限られたものでしたが、英作文にチャレンジしようとする社会人にとっては、コンパクトなわりに早い効果が得られる最適な講座のように思えます。
(総務部実務者)
すべての授業が私にとって、業務に直結する内容で、役に立たないものは一つもありませんでした。毎回の課題は少々ハードでしたが、そのおかげで英訳のスキルが講座を受ける前よりもアップしたと感じます。自分の英訳の癖で直すべきところや足りない部分が明確になりました。また、今までのやり方であっていたのだと安心できた部分も見つかりました。
(証券金融会社 実務者)
判断に迷いがちな似た意味の言葉や表現を、ネイティブがどのように使い分けるかを学習することができました。またネイティブ講師から学ぶことによって、文法の基礎の重要性を改めて確認でき、文法学習が楽しくなりました。