英会話のネイティブ講師やプロ翻訳者の先生方にもご参加いただきます。お食事やお酒を楽しみながら、いつものクラスとは違った雰囲気で盛り上がりましょう。
ILC受講生・卒業生はもちろん、お友達やご家族などILCが初めての方も大歓迎です。
【ILCからのアクセス方法はこちら】
地下鉄南北線溜池山王駅 13番出口 徒歩1分
地下鉄銀座線溜池山王駅 9番出口 徒歩4分
地下鉄千代田線国会議事堂前駅 5番出口 徒歩8分
【お申込】
ILC受付またはお問合せフォームより、お申込下さい。お申込フォームよりお申込いただく場合は、「お問い合わせ内容」の欄に、クリスマスパーティー参加とご記入の上、参加人数を必ずご記入下さい。
翻訳者のためのPCスキルアップ セミナーカリキュラム
―――<<PCスキルが不得意ではこれからの翻訳業は成り立たない>>―――
本講座を習得した翻訳者がある職場に配属されたが、驚いたとのこと。
「なぜほかの翻訳者は、事前に○○をしないのだろうか。△△をするのになぜ便利なtoolがあるのにこれを使わないのだろうか。翻訳をしているときになぜほかの翻訳者はあのように高速でキー入力をするのだろうか。私はキー入力が他の人に比べて一桁少ないようだ。翻訳の本質はキー入力ではないのに。」
概要 |
内容の例 |
|
1 日 目 |
1.翻訳実務に推奨できるPCシステム | 今からPCを買うならば、後悔しないように確保しなくてはならない機能とは。 |
2.PCスキルの基本を全体像で見る | 翻訳に必須のPCスキルの全体像を、実例および資料を見ながら総括する。 | |
3.翻訳のための辞書を使いこなす環境 -紙辞書の時代は終わっており、CD辞書が常識、さらに串刺し検索も常識 |
辞書を複数同時に検索する。どのVIEWERが定番なのか。最初に欲しい辞書は。メディカル、IT、電気機械、特許等技術翻訳に必須の定番辞書とは。webで入手可能なfree辞書は。 | |
4.PCによる情報検索の基本 -内部情報、外部情報の検索 |
自分で得て作った情報(内部情報)と、web等で検索する情報の主なもの。先月でてきた用語を「たしか保存したはず」だが、どこに保存したか見つけられない。 | |
1 日 目 |
1.テキストファイルの超高速検索Grep -保存した情報は有効なツールで必ず見つかる |
必要な単語リストの保存方法、形式とは。することは1つ、「必ず保存する」だけ。見つけるのはPC。検索の定番ツール、Grep、KWICなど。実例解説。 |
2.頻繁に見る参考書の「本当の活用法」 -本のPDF化は常識になった。さらにその上をゆくには- |
本のテキスト化による高速検索は常識になった。紙をぺらぺらめくる時代は終わった。PDF化は常識であり、次には本当の姿「テキスト化」を。 テキスト化の実例と方法。 |
|
3.dual display -2画面はもう常識 |
優れた翻訳者はすでに使っている2画面システム。 一挙に2倍の広さの画面。疲労は1/2で効率は4倍。ノートPCの場合、デスクトップPCの場合。 これからPCを買うときに確認すべきこと。 |
|
2 日 目 |
1.外部情報の有効活用 -専門用語は、用例からとる |
技術全分野を網羅している特許情報の検索を例に勉強する。機械、IT、電気、メディカル、医薬、バイオ、業界用語が「必ず見つかる」。 例:キャノンのインクジェットヘッドに関する日英文を探したい |
2.先行技術文献調査 -自分が世界でいちばん早く訳すことなどはあり得ない |
自分が世界でいちばん早く訳すことなどはあり得ない。必ず先行技術情報はある。先行技術情報の調査なしには翻訳することは常識的でない。 | |
2 日 目 |
1.翻訳支援ソフトの活用 -優れた味方。対訳画面とは。 |
the翻訳、トランサーなどのソフトはうまく活用すれば大変有用である。要は活用するスキルである。内蔵する専門用語辞典はすばらしい。 多くの優れた翻訳者は必ず使っている。 |
2.英訳の強力な味方「コーパス」 -コーパスを使わないと非常識な英文になる -コンコーダンサーの活用法実例 |
There was shown a tendency that the viscosity decreased.は正しいか。 「加熱した割には反応が遅い」の「割には」は? |
|
3.高品質英文データベースの構築 -超定番教科書の英文をとる |
バイオの定番教科書「Molecular Biology of the CELL」の英文を手に入れる。コーパスとして最適。 | |
4.英訳に関する提案 |
日日翻訳の提案。必須でありきわめて有効。 |
-トライアルテスト実施のご案内 (ILC在校生・卒業生対象)
トライアルテスト実施のご案内 (ILC在校生・卒業生対象)
ILC国際語学センターでは専門コース修了の皆様に、提携翻訳会社の実施するトライアル試験受験の機会を提供しています。
これまでの努力の成果をみるためにもトライアルテストを受験されることをお勧めいたします。
当校が提供するトライアルテスト受験についての要領は以下の通りとなります。
【受験資格】 2008年10月以降の卒業生で以下の専門コースを修了された方
〈ビジネス一般文書翻訳、証券金融翻訳概論・演習、契約翻訳、バイオ特許翻訳、
メディカル初級・上級、治験翻訳概論・演習、特許翻訳日英、特許翻訳応用〉
【テスト問題配布】2010年9月30日(木)より随時
【解答提出締切】 2010年10月26日(火)正午
【受験申込み】 「2010年秋期トライアルテスト一覧」に
記載の方法で受験するテスト問題を請求して下さい。
※「2010年秋期トライアルテスト一覧」は問題配布する際にお送り致します。
———————————————————————————————————
①「2010年秋期トライアルテスト一覧」メール配信
配信日 :2010年9月30日(木)午後
配信申込締切:2010年10月12日(火)
———————————————————————————————————–
①のお申込み方法:
honyaku@ilc-japan.com宛てに、
件名「2010年秋期トライアルテスト一覧請求」を入れ、本文に、「お名前」「卒業クラス」「卒業年月」をご記入の上、ご送信ください。
特許明細書短期セミナー~弁理士が教授する特許翻訳のノウハウ~
8月22日(日)、9月5日(日)、9月19日(日)13:00~16:00 計9時間で、特許明細書短期セミナーをILC東京校で開催いたしました。
永年に亘り弁理士としてご活躍され、豊富な特許明細書作成
(英文・和文)のご経験を持つ泉克文弁理士を講師とし、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説して頂きました。
ILCの特許翻訳コース受講中の方や、ILC卒業生・既にプロの特許翻訳者として活躍している方が参加されました。
特許翻訳応用編のセミナーとなり、手ごたえを感じた方、レベルのギャップを感じた方等いらっしゃったと思いますが、参加者のご意見・ご感想を活かし、今後も有意義なセミナーを開催してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
ILCの短期セミナーは、在校生/卒業生には、特別割引価格をご提供しておりますが、一般の方も是非ご参加くださいませ!!
メディカル翻訳スペシャルデー!
9月12日(日)11:15~
ILC国際語学センター東京校で、メディカル翻訳スペシャルデーを開催いたしました。
当日は、在校生・卒業生・一般の大多数の方が参加されました!
第1部は、ILCとトライアルテストの提携をしている翻訳会社、株式会社ドリームボックス社 代表取締役 飯野様をお招きして、「翻訳会社が求めるメディカル翻訳者とは?」、「業界の動向」についてお話いただきました。
第2部は、医学翻訳・医療通訳の問われる英語力について、ILCメディカル担当講師がお話しました。
普段聞けない現役臨床医のお話に、参加者の皆さんとても興味をもたれていました。
第3部はILCメディカル翻訳のデモレッスンを行いました。実際の授業の流れや課題について、たくさん質問が出て、みなさんの翻訳への熱意が伝わるメディカルDAYとなりました。
ご参加いただいた皆様有難うございました!
今後もILCでは、皆様に有意義なセミナー・イベントを企画してまいります。
ご案内はILC HPから発信しますのでお見逃しなく!
特許翻訳スペシャルデー!
9月5日(日)9:30~
ILC国際語学センター東京校で特許翻訳スペシャルデーを開催しました。当日は、ILCの在校生・卒業生・一般の方が多数参加されました。
第1部は、ILCの本コースである特許日英翻訳コースのデモレッスンでした。
担当講師は、長年プロの特許翻訳者として活躍しているジェームス・C・デービス先生です。
少しではございますが、デモレッスンの様子を動画にまとめました。
↓↓↓↓↓デモの様子はこちら↓↓↓↓↓
『発明の内容や長所を正確に伝えることが何よりも重要な特許翻訳。図面や原文を見たとき、まず翻訳者がそれを十分に理解しなくてはならないもの。細かな数字も見逃さず、キットを組み立てるように1つひとつ丹念に文を積み上げ、発明の長所をアピールする。その結果、特許が取れる。特許翻訳の面白さ、醍醐味をはここにあると思います。』
とデービス先生は語ります。
第2部では、ILCがトライアルテストの提携をしている翻訳会社の担当の方をお招きして、特許翻訳業界の動向や、翻訳会社が求める特許翻訳者について語っていただきました。
翻訳発注者の立場からのアドバイスは、とても貴重なお時間になりました!
英語が得意、そして日々進化する技術の世界に興味がある方は是非、ILCの特許翻訳コースで、特許の世界に飛び込んでみてはいかがですか!
デモレッスンスケジュール・お申込みはコチラ→http://www.ilc-japan.com/tokyo/archives/714
また、少し不安のある方や、検討中の方も是非デモレッスンにお越し下さい。ILCのスタッフが全力でサポートさせて頂きますので、ご心配な事や不安に思われている事は、お気軽にお問合せ下さい!
◇2010年秋◇ トライアルテスト直前対策 セミナーのご案内
翻訳会社のトライアルテスト合格には、いくつかの必要条件があります。
1つ目は、誤訳などを防ぐため、出題される分野の専門知識をしっかり身につけていること。
この点は、専門分野別に設定された通常講座での授業や課題を通じて達成されているはずです。
2つ目は、トライアルとは何なのか、その目的や狙いを踏まえて、出題者の意図に沿った答案を作ることです。
知識や技術は身につけているのに、2つ目が原因で残念な結果に終わっている方も少なくありません。
トライアルテストで思うような結果を出すことができていない方、初めて受験される方はぜひご参加ください!
※ILC所定の翻訳コースを修了された方のお申込になります。
講師 | 菅原 栄 外資系大手証券の管理職を経て、実務翻訳者として活躍する当校証券金融翻訳コース担当講師 |
開催日時 | 9月26日(日) 全1回 13:00~15:00 定員15名 |
受講料 | 在校生・卒業生特別割引:5,000円 (教材費・税込み) |
申込締切日 | 9月17日(日) |
お支払い方法

受講料をお振込みください。
なお、振込手数料は各自ご負担下さいます様お願い申し上げます。
三井住友銀行 赤坂支店
普通口座 1073492
㈱国際教育社 ILCテクリンガ
*受験申込者が6名以下の場合、開催しないことがありますのでご了承ください。
*講座の開催場所はILC国際語学センター東京校です。
2010年 ILCビジネス中国語公開テストご案内
テスト概要
ILCビジネス中国語テストは、これまでの弊社中国語テストの経験に基づき、ビジネスにおけるコミュニケーションを中心に、より細かい中国語の技能を多彩な問題形式で総合的に測れるものとなっています。日常的な基本表現からオフィスで使われるビジネス表現まで、聞いて理解する技能から読み書きする技能まで横断的に課題として出題されます。
テストの構成 (所要時間120分)
ILCビジネス中国語テストでは、4つのセクションに分けて受験者の中国語の技能を測ります。
第1セクション | 聴いて理解する力 | 35分 |
第2セクション | 文法・語彙力 | 25分 |
第3セクション | 読解力 | 35分 |
第4セクション | 筆記力 | 25分 |
問題形式
(1)聴いて理解する力 | 例) | 図やチャートをみて質問に答える流れてきた単文の正しい応答(文)を探す会話を聴いて内容を把握する |
(2)文法・語彙力 | 例) | 質問文に対して文法的に正しい文を選択する空白部分を埋めて文章を完成させる下線部と同じ意味の語を選ぶ |
(3)読解力 | 例) | 複数に分割された文章を再構成して一つの文章にする長めの文章の文意をさがす |
(4)筆記力 | 例) | ピンイン(ローマ字表記)で表された漢字を書く空白部に適切な漢字を書いて文章を完成させる申込書や手紙など定型フォームに必要な漢字を書く |
成績評価
ILCビジネス中国語テストでは、次のように中国語の技能を評価します。
総合得点 300点までの得点評価
各技能等級 AからEまでの5段階評価
得点 |
技能 | レベル | 新HSK(目安) |
225点以上 | コミュニケーション技能は大変有能である。当該言語について困難なく効果的に使いこなすことができる。特別に専門的な分野や複雑な交渉を除いては、研修は最低限でよい。 | 上級 | 5~6級 |
225点未満 175点以上 |
コミュニケーション技能は複雑な場合を除いて十分ある。限られた範囲内であるならば当該言語で実務を遂行することも可能である。しかしながら、様々な状況に対処するにはある程度の研修が必要である。 | 準上級 | 4~5級 |
175点未満 125点以上 |
当該言語での意思疎通は能力の不十分さを感じることが多いであろう。当該言語で実務を遂行することは困難と言わざるを得ない。相当量の語学研修が必要とされるレベルである。 | 中級 | 3~4級 |
125点未満 75点以上 |
コミュニケーション技能はごく基本的なものに限られる。簡単な文章や会話などを断片的に理解できる。当該言語において初歩的レベルである。 | 準中級 | 2~3級 |
74点以下 | 当該言語の機能的な能力を有しているとは言い難い。能力の発揮のされ方が不安定で技能的にはそのほとんどが当て推量の域を出ていない。 | 初級 | 1級 |
2010年 ILC特許翻訳スペシャルDAY
【講座内容のご案内】
特許日英翻訳体験デモレッスン |
第1部9:30~10:45 |
講師:ILC特許日英翻訳コース担当講師 |
![]() この機会に是非ご参加下さい! |
特許翻訳業界の今がわかる ~翻訳会社が求める特許翻訳者~ |
第2部11:00~12:00 |
講師:翻訳センター経営企画室 グループ・マネージャ 西村 健二氏 |
大手翻訳会社の特許翻訳を担当している方によるセミナー。翻訳会社が求める、登録させたい翻訳者の能力とは?仕事を得るために、翻訳者に求められる努力とは?プロ翻訳者として独り立ちしていくためのアドバイスや、不況のなかでの翻訳業界の今後と、クライアントや翻訳会社から求められる翻訳者像についてのお話です。現在・将来において翻訳家を目指す方必見です。Q&Aの時間も設けていますので、是非積極的にご参加下さい。 |
特許明細書短期セミナー ~弁理士が教授する特許翻訳のノウハウ~ |
第3部 13:00~16:00 |
講師:泉 克文弁理士(泉特許事務所代表) 著書 東洋法規出版「明細書作成実務講座」(吉田正義弁理士との共著)がある。 |
![]() 受講料:一般:¥72,000 卒業生特別割引:¥54,000 在校生特別割引:¥36,000 ※上記受講料には、教材費、消費税を含みます。 特許翻訳者志望の方必見! 豊富な特許明細書作成経験を持つ弁理士の方が、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説します。 本講座は、永年に亘り弁理士としてご活躍され、豊富な特許明細書作成(英文・和文)のご経験を持つ泉克文弁理士を講師とし、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説します。 |
2010年ILCメディカル翻訳スペシャルDAY
【講座内容のご案内】
翻訳業界の今がわかる ~翻訳会社が求めるメディカル翻訳者~ |
第1部11:15~12:15 |
講師:株式会社 ドリームボックス社 代表取締役 飯野 義博 氏 |
メディカル系翻訳会社の代表取締役によるセミナー。翻訳会社が求める、登録させたい翻訳者の能力とは?仕事を得るために、登録者の翻訳者に求められる努力とは?プロ翻訳者として独り立ちしていくためのアドバイス。スピーカーは、元製薬会社の翻訳部にいたご経歴を持つ。ソースクライアントと翻訳会社の立場両面から、不況のなかでの翻訳業界の今後と、クライアントや翻訳会社から求められる翻訳者像についてのお話です。現在・将来において翻訳家を目指す方必見です。Q&Aの時間も設けていますので、是非積極的にご参加下さい。 |
現役臨床医が語る! ~医学翻訳、医療通訳における今後問われる英語力~ |
第2部13:00~14:00 |
講師:ILCメディカル翻訳コース担当の現役臨床医 |
![]() 翻訳の納品先でもある医師の立場から、ILCメディカル翻訳で医学知識を担当している現役の臨床医に、医学・医療における翻訳通訳の現況と今後の傾向、また求める翻訳者像をテーマとしたセミナー。 |
メディカル翻訳体験デモレッスン |
第3部 14:30~16:00 |
講師:ILCメディカル翻訳コース担当講師 |
![]() この機会に是非ご参加下さい! |
10月開講 英会話コース 無料デモレッスンのお知らせ
【総合英語コース】
9月7日(火)18:00-19:00
9月21日(火)18:00-19:00
【ビジネス英語コース】
9月18日(土)16:00-17:00
9月24日(金)19:00-20:00
【ケンブリッジ英検対策コース】
9月11日(土)16:00-17:00
9月16日(木)19:00-20:00
9月21日(火)19:00-20:00
9月23日(木)15:30-16:30
お申込みは【お電話03-5157-1701】までお願いいたします。
個別のコース説明・カウンセリングも随時受付中!(要予約)
上記スケジュールにご参加できない場合にはお気軽にご相談ください。
2010年 お盆中の受付時間
●8/12 (木)〜 8/14 (土)は、受付時間が通常と異なりますのでご注意ください。
●8/12 (木)〜 8/13 (金) 9 : 30 〜 20:00(最終受付)
●8/14 (土) 10 : 00 〜 16 : 30 (最終受付)