夏の特別集中講座

講座名 D. 米国弁理士が教える!シリーズ第2弾「拒絶理由から学ぶ特許英訳セミナー」
日時 9月11日(日) 10:30~12:30
受講料 10,000円(税込)
講座の説明

米国特許法112条違反による拒絶理由の事例を紹介しながら、特許明細書英訳の際に気を付けるべきポイントを解説します。特許明細書の原文内容を正確に伝えながらも自然な英訳にするためのテクニックを学びましょう。特許翻訳者の方はもちろん、特許事務所にお勤めの方、弁理士の方にもお勧めの講座です。ネイティブの米国弁理士である講師だからこそ教えることのできる内容です。

米国弁理士が教える!シリーズ第1弾

●具体的な審査結果や補正・反論のお話しまで伺えて大変ためになった。
●実際の仕事で使えそうな表現がたくさん出てきてとてもよかった。

講師 ジェームズ・ジャッジ

長期にわたり大阪の特許事務所で翻訳者、米国特許弁理士として勤務。その後、2001年に大阪で米国専門特許事務所を設立し代表を務める。

Hello everyone:

I recently worked on a project of analyzing dozens of rejections under U.S.C. § 112(b) for indefiniteness. The project focused on the rejections that were due to problems in translation, as opposed to claim drafting.

My talk will show you that examiners do care about grammar and vocabulary—when it affects the clarity of the claims!

As a bonus, I'll also be talking about whether there is any difference in, or advantage to, claim language that says "thing for doing" versus claim language that says "thing that does"— that is, "for + -ing" versus "relative pronoun + verb."

I hope you can join me for my seminar!

James Judge