ポストエディットとは、機械翻訳やAI翻訳により出力した訳文を人間の手で修正し、正しい翻訳物に仕上げる作業です。機械翻訳やAI翻訳が著しく進化している近年、ポストエディットに対応できる人材の需要も高まってきています。そのため、これからフリーランス翻訳者を目指す方にとって、ポストエディットにも対応できることは強みとなります。ただし、ポストエディットは翻訳とは似て非なる要素も多々あり、かつ、急に需要が高まったことから、「適切なポストエディット」の要件は年々変化しているのも事実です。
本講座では、ILCの団体トライアルにご協力をいただいている翻訳会社の方を講師としてお招きし、ポストエディットを行ううえで必要とされる基本的なスキルやポイントを伝授するほか、「翻訳会社の現場で求められるポストエディットとは」という観点で情報提供やQAセッション等の場を設けることで、仕事としてのポストエディット業務について、受講者の方に全般的に知っていただく機会を提供したいと考えています。
講座特典
本講座終了後には、株式会社ホンヤク社のポストエディットトライアルをご受験いただけます。
※講座での習熟度等によっては、トライアルの受験をお断りする可能性がございます。予めご了承ください。
- こんな方に受講をおすすめ
- ポストエディットにご興味のある方
- ポストエディットのスキルを習得したい翻訳学習者の方
※本講座の受講対象はプロの翻訳者の方、または翻訳の学習経験を持っている方に限ります。
※翻訳会社に正規雇用されている社員もしくは役員の方によるご受講はお断りさせていただきます。
※日本国内居住者に限ります。
講座内容
第1回:「翻訳業界・翻訳会社におけるポストエディットの今」
- 機械・AI翻訳の動向、国内の状況の変化
- 翻訳会社でのポストエディット方法や作業体系について
- ポストエディット業務における要件や注意点
- 翻訳会社スタッフとのQAセッション
第2~4回:実践講座
様々な文書(工業・科学技術・ビジネス分野など)を題材に、ポストエディットに必要な基礎スキル、応用スキルを学習します。
- 基本的なポストエディットの作業内容や方法とは
- 機械翻訳の特徴をつかんで、より効率にポストエディットを行うには
- 翻訳成果物の用途に沿って、より良い品質を求めるには
※使用教材や内容は変更になる場合があります。
※1~3回目の授業終了時に課題を出します。全て英文和訳のポストエディット課題となります。
授業実施方法
Zoomを使ったオンライン授業(ライブ配信)
推奨環境等については「Zoom公式サイト」をご覧ください。
担当講師

1972年の創業以来、翻訳・通訳をはじめとするランゲージサービスを通じて、日本経済のグローバリゼーションに貢献してきた翻訳会社。機械、IT、金融・経済、法律・法務、医学・バイオ、環境・エネルギーなど、多様なジャンルの翻訳を取り扱い、近年では機械翻訳やポストエディットサービスも多く提供している。
株式会社ホンヤク社のWebサイトはこちら
講師紹介
ビジネスデベロップメント部 部長
成田 崇宏 氏
ホンヤク社にてプロジェクトマネージャーやベンダーマネジメント業務を経てから、機械翻訳システムの導入や作業体系の構築などを行っている。実案件にも携わりながら市場ニーズの変化を見つつ、ポストエディターとクライアントと翻訳会社の三方良しの実現に向けて日々サービス改善に努めている。
菅井 麻子 氏
フリーランスで翻訳およびポストエディットを10年ほど行った後、現在はホンヤク社にて品質管理を担当。翻訳やポストエディットのチェックや評価等を行いながら、翻訳工程の最適化や品質管理のPDCAなどに従事している。
開催日時 |
2021/11/ 6(土)13:00-14:30 2021/11/13(土)13:00-14:30 2021/11/20(土)13:00-14:30 2021/11/27(土)13:00-14:30 合計4回 6時間 |
---|---|
受講料 |
一般 29,700円(税込) ILC受講生・卒業生 26,400円(税込) ※受講料のお振込みを確認後、受講用URL/ID/パスワードをメールにてお知らせします。 |
定員 | 20名 |
お申込み方法・ 締切日 |
受講環境をご確認の上、お申込みフォームより必要事項をご記入の上、お申込締切日までに送信してください。 お申込締切日 2021年10月30日 |
受講上の注意 |
※お申込み前にZoomミーティングのアプリケーションのダウンロードと視聴環境の接続テストをお願いします。 Zoom公式サイトダウンロード:https://zoom.us/download Zoom公式サイト 接続テスト:https://zoom.us/test ※受講専用URL/ID/パスワードは本講座を受講される受講生のみに発行しております。 ※受講専用URL/ID/パスワードについては必ず受講生ご自身で厳重に管理をお願いいたします。いかなる場合におかれましても、受講専用URL/ID/パスワードを第三者に譲渡または貸与し、もしくは第三者と共用することはできません。 ※ホンヤク社およびILCの著作権保護のため、受講生による本講座の録画及び録音は固くお断りしております。 |