皆さんこんにちは。
ILC国際語学センターです。

「ILCの教室では実際どんな授業が行われているのでしょうか?」、「授業や学校の雰囲気がどんな感じか気になる!」という声にお応えして、各翻訳コースの授業の様子をレポートしていきます!
記念すべき第1回目は特許翻訳(機械・電気・電子)コースです。

特許翻訳(機械・電気・電子)コースでは、翻訳需要の高い機械・電気・電子分野の特許明細書を題材に、和訳、英訳いずれにも対応できる翻訳スキルの習得を目指しています。
プロの特許翻訳者を目指す方はもちろん、特許事務所で働いている方や弁理士の方なども受講されています。

担当講師の小薗井先生は、ILCのご卒業生でもいらっしゃいます。コースを修了後、フリーランスの特許翻訳者として15年以上ご活躍されていらっしゃいます。
今回は2回目の授業の様子をレポートします。

今回の課題は機械分野の特許明細書の和訳でした。受講生はあらかじめ授業までに宿題の訳文を提出します。授業内では、先生が添削済みの課題と訳例を基に、課題の解説を行います。

最初に、請求項の英文の冠詞の訳し方から授業は始まりました。「冠詞の訳は、日本語の場合だと習慣上表記されないが、日本語にも『冠詞の概念』がしっかり存在していることを知ること、また冠詞を意識して翻訳するように」と注意がありました。

次に話題になったのは、「a method」のあとに続く前置詞についてです。
「a method that manufactures X」、「a method to manufacture X」、「a method for manufacturing X」、「a method for manufacture of X」とさまざまな修飾部の表現があるが、使う品詞によって、特許請求の範囲を狭めてしまう可能性があると先生から指摘がありました。
「特許では広い権利をとることが重要となるので、一番限定しすぎない英語表現としてforを使うように」と、前置詞一語にも気を配って翻訳をしなければならないことが分かりました。
また、授業の後半では、「andとor」や「以上/超える」、「以下/未満」など特許翻訳では特に重要となる表現や技術用語に着目した指導もありました。

授業では一般的な英語から特許特有の表現、訳語のリサーチ方法や翻訳者としての心構えなど、翻訳者に必要なスキルと重要な情報が次々と説かれていきます。
「自分でどうやって勉強していくのか、その方法を学ぶのが学校の授業です。授業を通し、学習の方法や一生持ち続けることのできるスキル・知識を身につけていってください。」という、
先生から熱い言葉は受講生の学習への意欲を駆り立てているように感じられました。

本日の授業の感想を受講生の方にお伺いしました。

(Tさん)授業は盛り沢山な内容で特許翻訳に必要な翻訳技術や専門知識を学ぶことができます。講師の熱意が伝わってきて、「トライアルを受験できるレベルになるまで頑張ろう!」というやる気のスイッチが入ります。

(Yさん)体験レッスンも入れると本日で3回目の授業でしたが、毎回約2時間経つのがあっという間で、とても有意義な時間を過ごせていると実感しています。ささいな疑問も質問しやすい雰囲気で、独学では知りえなかっただろうと思うことも学ぶことができています。実力がついたことを感じるのはまだこれからだと思いますが、半年経って講座を修了したときが今から楽しみです。