What's new  ILC国際語学センター東京

What's new

IELTS対策と勉強方法 第4回:ライティング対策~IELTSのライティングテストについて~

ILC_IELTS_Preparation_Column
第4回:IELTSのライティングテストについて
IELTSのライティングテストでは、2つの異なる課題が与えられ、1時間でそれらを書き上げることが要求されます。

課題1では、与えられた図表の情報を示した報告書を作成することになります。
与えられる図表の種類としては、(1)line graph 折れ線グラフ (2)bar chart 棒グラフ (3)pie chart 円グラフ (4)table 数字の入った表 (5)map 地図などがあります。
この報告書は最低150語なくてはなりません。150語に満たない場合は、減点の対象になりますので注意しましょう。この課題を書き上げる時間的な目安は20分程度になります。

課題2では、エッセーを書くための指示が与えられるので、その指示に従って、最低250語でエッセーを書くことになります。250語に満たない場合に、減点の対象となるのは課題1と同じです。この課題を書き上げる時間的な目安は40分程度になります。
課題1と課題2の得点は合計され、Band Score(1~9)で表示されます。これまでライティングとスピーキングについては1.0刻みで評価されていましたが、IELTS公式サイトによると、7月1日以降はリーディング、リスニングと同様に、0.5刻みで評価されます。

ライティング課題1の報告書の書き方


今回は、課題1の報告書の書き方について見ていきましょう。折れ線グラフから得られる情報を記述する際に重要なのは、適切な時制を使って、時間とともに生じる変化や傾向を書くことです。この課題1では、図表に示された情報に関して受験者個人の意見を述べることは求められていません。単に、与えられた図表に示された情報を正確に記述すればOKです。

折れ線グラフ
変化を記述するためによく使われる動詞があるので、以下にいくつか挙げておきます。

上昇変化を表現する動詞

・Rise (to)/(by)
・Increase (to)/(by)
・Go up (to)/(by)
・Climb (to)/(by)
・Grow (to)/(by)

下降変化を表現する動詞

・Fall (to)/(by)
・Decrease (to)/(by)
・Go down (to)/(by)
・Decline (to)/(by)
・Drop (to)/(by)

その他の変化/状態を表現する動詞

・Remain stable (at)
・Remain steady (at)
・Fluctuate
・Peak (at)
・Level out (at)

これらの動詞を使った例文

1a. In 1998, the unemployment rate in the UK increased to just over 4%.
2a. Between 1998 and 1999, the rate of unemployment in Australia declined by about 1.5%.

変化の程度や速さを表現する副詞を動詞と用いることによって、変化の様子をより詳細に記述できます。

変化の程度を表現する副詞

dramatically
sharply
substantially
significantly
considerably
moderately
slightly

変化の速さを表現する副詞

rapidly
quickly
swiftly
suddenly
steadily
gradually
slowly


これらの副詞を1a. 2a. の例文に用いると変化の様子がもっとはっきりします。

1b. In 1998, the unemployment rate in the UK significantly increased to just over 4%.
2b. Between 1998 and 1999, the rate of unemployment in Australia gradually declined by about 1.5%.

ライティングのテストを通じて、様々な言語表現を駆使し、アピールすることが重要になります。ですから、効果的に変化を表現するためには、動詞だけではなく、名詞を用いても表現できるようになりましょう。

変化を記述するのに使われる名詞としては、次のようなものがあります。

上昇変化を表現する名詞

A rise (in)
An increase (in)
A growth (in)

下降変化を表現する名詞

A fall (in)
A decrease (in)
A decline (in)

その他の変化/状態を表現する名詞

A fluctuation (in)
A peak (of)
A levelling out (at)
A drop (in)


これらの名詞と次の構文を組み合わせて使うと便利です。
There + to be + noun + in 〜.

3. From 1999 to 2001, there was a fluctuation in Australia’s unemployment rate.
4a. In 2002, there was a rise in the number of people not working in the UK.
5a. Between 2001 and 2002, there was a decline in the number of people without work in Australia.


変化の程度や速さを表現する形容詞で名詞を修飾させることによって、変化の様子をより詳細に記述できます。

変化の程度を表現する形容詞

dramatic
sharp
substantial
significant
considerable
moderate
slight

変化の速さを表現する形容詞

rapid
quick
swift
steady
gradual
slow

これらの形容詞を 4a. 5a. の例文に用いると変化の様子がもっとはっきりします。

4b. In 2002, there was a rapid rise in the number of people not working in the UK.
5b. Between 2001 and 2002, there was a considerable decline in the number of people without work in Australia.


この課題1では、前置詞の使い方も重要になります。ある特定の数値に到達したことを+-示すためには、前置詞 “to” を使います。どれくらい変化が生じたのかを示すためには、動詞と一緒に前置詞 “by” を名詞と一緒に前置詞 “of” を使います。

6. Australia’s unemployment rate increased to just over 5% in 2003.
7. The percentage of unemployed British people dropped by 1.5% in 2001.
8. In 2002, there was a rise of 1.5% in Britain’s unemployment rate.

ライティングでは、色々な言語表現を用いるように心掛け、同じ表現を何度も繰り返し使うのは避けましょう。
上に挙げた例文の中で、“英国/豪州の失業者の割合”という意味内容が様々な形で表現されていたのに気が付きましたか?

時制にも気をつける


報告書を書くうえでもう1つ重要なことは、正確な時制の運用です。多くの場合、過去の出来事について報告することになるので、その場合、単純過去を使うことになります。しかしながら、図表によっては、現在進行している事柄や未来の予測をしているものがあるので、使う時制には気をつけましょう。

ライティングで与えられる図表には、たくさんの情報が盛り込まれているので、すべての情報を報告書に書くことは時間的にできません。したがって、書くべき情報の取捨選択が重要になります。まず、折れ線グラフの全体的な傾向を読み取り、その後で、個々の変化に目を向けるようにしましょう。

報告書の書式としては、まず始めに、折れ線グラフが何についての情報を描いたものなのかを導入で説明します。次に、個々の変化について本論で詳述します。そして最後に、全体的なグラフの傾向を結論で要約して終わります。

以上の点を踏まえて、解答例を書いてみましょう。


■課題1の解答例(クリックすると解答例が表示されます。)
The graph provides information concerning the rate of unemployment in the UK and Australia over the period from 1997 to 2006.

According to the graph, the unemployment rate in the UK stood at 2.5% and then significantly increased by 1.5% to just over 4% in 1998. At the same time, Australia’s rate of unemployment went down moderately from 7% to 6.5%. After 1998, there was a gradual decline of 1.5% until 2000 in Australia’s rate while the number of unemployed people in the UK dipped slightly and then remained steady at 4% until 2001.

Between 2001 and 2003, both countries had similar trends with Australia having a higher rate of unemployment during this period. However, during 2003 there was a rapid fall of 1.5% in Australia while the unemployment rate in the UK continued to rise gradually and overtook that of Australia in 2004. From 2004 to 2006, the percentage of people without work in Australia remained constant at just over 4% but the UK’s rate grew steadily and reached a peak of 5.5% in 2006.

Overall, the graph shows how Australia’s rate of unemployment decreased by 3% while that of the UK increased by 3%. From this information, it could be assumed that Australia’s rate of unemployment will continue to decrease in the future.


本記事の著作権はILC国際語学センターに帰属します。個人での利用を除き、転載・引用を禁じます。
※本記事は、2007年に週間Student Timesに掲載された記事を転載しております。現在とは問題形式が異なる場合がございますので、必ず最新情報はご自身でお調べください。

ILC IELTS Preparation Course

IELTS対策と勉強方法 第3回:スピーキング対策~スピーキングテスト、パート1~3の特徴~

ILC_IELTS_Preparation_Column
第3回:スピーキングテスト、パート1~3の特徴 

今回は、IELTS のスピーキングテストの3つのパートについて詳しく見ていきます。これらの3つのパートではそれぞれ異なる課題が与えられ、英語のスピーキング能力が試されます。

まず始めに、試験官は自己紹介をした後で、受験者の名前を聞き、写真付きの受験者カードの提示を求めてきます。パート1では、試験官は4~5分の間に受験者個人や家族のことについて一般的な質問を多くしてきます。質問される可能性のある話題は次のようなものです:

①受験者の家族、家、住んでいる地域、出身国について
②受験者の趣味、興味、余暇の過ごし方について
③受験者の仕事、研究分野について
④受験者の旅行経験について
⑤受験者の好き嫌いについて


パート1で取り上げられる話題


パート1で取り上げられる話題は受験者の生活に関係した事柄ですので、受験者にとって話しやすい話題のはずです。このパートは受験者が試験官に自分がどれくらいすらすらと英語を話せるかを示す絶好の機会になりますので、できるだけたくさん答えるようにしましょう。

日本人の IELTS 受験者によく見受けられるスピーキングテストでの過ちは、質問された話題を膨らませることができないことです。

例えば、試験官の質問 "Where do you live?" に対して、"I live in Kichijoji." とだけ回答して終えているような場合です。この "I live in Kichijoji." という答えは文法的には正しいのですが、残念ながら、短過ぎますし、ある意味不適切な回答であり、もっと伝えられる情報があるはず。

もっとよい答え方としては、
"I live in Kichijoji, which is in west Tokyo and is about 15 minutes from Shinjuku by train. It is well known for shopping and restaurants, and there is a beautiful park there."

このように答えれば、吉祥寺についてよく知らない試験官に、吉祥寺の地理的位置や特徴を十分に伝えられることになります。それと同時に、流ちょうさであるとか、自分の語い力を示すことにもつながります。スピーキングテストでは終始、このように話題をいつも膨らませるように気を配って答える必要があります。

ちなみに、話題を膨らませるには、現在の生活を過去の生活やこれからの生活と比較してみるという方法もあります。
例えば、
"Nowadays, I live in Kichijoji. However, I was brought up on Sado Island and moved to Kichijoji when I entered university. While it is a nice place to live at the moment, I am planning on moving in the next 12 months."

パート2で取り上げられる話題


パート2では、試験官が選んだ話題について、1~2分でスピーチすることが求められます。スピーチをする前に1分与えられますので、必要があればメモを取ったりして準備します。一度受験者がスピーチを始めたら、その間試験官は口を挟みませんが、2分経つとスピーチが終わっていなくても、やめるように指示してきます。パート2のまとめとして、スピーチが終わった後に、試験官は同じ話題に関して短い質問をしてきます。

パート2の具体例:
Describe a holiday experience you particularly liked. You should say: when / where you went, who you went with, what you did, and explain why you enjoyed this holiday.

パート2は4つの項目(この例では、いつどこへ、誰と、何をしに、なぜ)に関する情報を発表する、短いプレゼンテーションだと思ってください。ですから、うまく話を切り出す必要があります。例えば、次のような表現が役に立つでしょう。
"I'm going to tell you about ... ."
"I'd like to talk about / describe ... ."
"... is a particular holiday I really enjoyed."

具体例にある4つの項目すべてに言及する必要があるので、それぞれの項目をどうやって話し出すか考えなくてはなりません。例えば、
"The place that I went to was ... ."(場所)
"While travelling with friends is enjoyable, on this holiday I went by myself."(誰と)
"I had the chance to do many things during this holiday, for example, ... ."(何を)
"One of the reasons why I enjoyed this holiday was ... ."(理由)

これらの表現を参考に回答してみましょう。以下は回答例で、太字で示されているところが最低限必要な個所になります。
回答例:"I'd like to talk about a three-week holiday in Australia that was really enjoyable. The places I went to in Australia were Melbourne, Sydney and Byron Bay, and I travelled there in May 2006, just over a year ago. While travelling with friends is a great experience, on this holiday I went by myself because my friends in Tokyo did not have the time or money to go with me. However, I had a fantastic time travelling around these places in Australia. I had the chance to do many things during this holiday. For example, I was able to try surfing for the first time when I was in Sydney. It was very difficult. What's more, I saw fairy penguins outside of Melbourne, and they were so beautiful. Unfortunately, we were not allowed to take photos of them. One of the reasons why I enjoyed this holiday was that it was my first time in Australia and the first time I travelled alone. So it was an exciting challenge for me. As a result of being by myself, I was able to meet many other people travelling around, and could make new friends from different countries. I still keep in contact with these people. By far the greatest moment on this trip was seeing the penguins walk up the beach to their nests in the sand dunes. It was really amazing to see."

このパートで失敗してしまう理由として多いのが、時間切れで最後まできちんと答えられなかったというものです。課題に書かれた4つの項目の中で、最後の項目が最も重要であることが多いので、くれぐれも最後の項目まで時間内に答えるようにしましょう。

パート3で取り上げられる話題


パート3では、試験官はパート2で選んだ話題に関連した質問をいくつかしてきますので、受験者はそれに答え、4~5分間討論することが求められます。討論で重要なことは、まず自分の意見をはっきりと述べ、それを支持する根拠や具体例を示しつつ、理路整然と論理を展開することです。

下記の回答例では、覚えて損をしない文と、文をつなぐさまざまな連結語、表現、構文を太字で示しました。重要なことは、同じ単語、表現や構文を繰り返し使うのではなく、できるだけいろいろな単語、表現や構文を使用することです。

パート3の具体例

テーマ:The Internet and shopping

質問(Q):Why do you think people use the Internet for shopping?

回答例(A):"I think convenience is one of the main reasons people use the Internet for shopping. For example, people can use the Internet to shop at any time and place they choose. In addition, many people find it very convenient to have purchases delivered to their home address instead of going to a shop to buy the same goods."

Q:Why doesn't everyone use it in this way?

A:"Actually, I believe some people are reluctant to shop online as they prefer to see the goods in a shop before they decide to make a purchase. One problem with Internet shopping is that when the purchase arrives, the buyer may find the goods are not suitable. Furthermore, some people don't like to shop online due to security fears. By this I mean fears over the security of their credit card details."

Q:What kinds of things are easy to buy and sell online? Can you give some examples?

A:"Basically, goods that are easy to buy and sell online include goods where no physical delivery is involved, such as holidays and other travel bookings. Also, goods such as books and CDs, where there is less need for the buyer to see the goods before purchasing, are easy to buy and sell online."

Q:Do you think shopping on the Internet will be more or less popular in the future? Why?

A:"In my opinion, Internet shopping will become more popular. The reason why I think this is that future generations are likely to be more comfortable with using the technology so there will be a decrease in the number of people who are unsure of Internet shopping. As a consequence, Internet shopping might one day be the most common form of shopping."

パート3では広範囲に渡って、さまざまな話題について自分の意見を述べることが求められますので、そういった話題について英語で考えたり話したりした経験がない日本人にとっては、このパートは難しく感じられるでしょう。対策としては、例題を集め、それぞれの話題に関して尋ねられる可能性がある質問を書き出し、さらにその質問に対して考えられる限りの回答を英語で用意しておくことです。その回答をノートに書いてまとめておけば、ライティングのテスト対策にもなり、一石二鳥です。

しかし、ここで気を付けなくてはいけないのは、あらかじめ回答を丸暗記して試験に臨んではいけないということです。試験官には受験者があらかじめ回答を暗記してきたことを見抜く力があります。ですから、回答はあくまでもその場で考え、答えるようにしましょう。

本記事の著作権はILC国際語学センターに帰属します。個人での利用を除き、転載・引用を禁じます。
※本記事は、2007年に週間Student Timesに掲載された記事を転載しております。現在とは問題形式が異なる場合がございますので、必ず最新情報はご自身でお調べください。

ILC IELTS Preparation Course

IELTS対策と勉強方法 第2回:スピーキング対策~IELTSのスピーキングテストとは?~

ILC_IELTS_Preparation_Column
第2回:スピーキング対策~IELTSのスピーキングテストとは?~

IELTS のスピーキングテストは、1人の試験官と受験者による1対1のインタビュー形式で行なわれます。やり取りは録音され、後で別の試験官によってもう一度評価されることになります。
テストは3つのパートからなり、さまざまな課題を通じて、自分がいかに英語を話せるかをアピールすることが大切です。これらの課題は、受験者が多様なトピックについて英語で適切に話すことができるかどうかを測るために設定されています。

パート1(4~5分):
試験官は受験者の個人的なことや日常的なことについて質問をします。
パート2(3~4分):
試験官が選んだトピックについて、1~2分間のスピーチをします。そして、これに関連した質問がされます。もし必要があれば、1分間準備をする時間が認められます。
パート3(4~5分):
パート2のトピックに関連したことについて、試験官とディスカッションを行ないます。受験者は自分の意見や好み、どうしてそのように思うのか、理由を説明することが求められます。

3つのパートはそれぞれ同じ得点配分となっていて、以下に示す4つの基準でそれぞれ同等に評価されます。
①流ちょうさと一貫性:途切れることなく会話することができるか。自分の意見を明確に表現でき、話に矛盾がないか。
②語い:話題に合った語いを、適切で正確に使用しているか。
③文法力と正確さ:幅広くさまざまな構文を用いているか。文法的な間違いをしていないか。
④発音:自然な発音をしていて、聞き取りやすいかどうか。

これら4つの基準で評価された得点は合計され、Band Score(1~9)で表示されます。Band Score は、スピーキングについては1.0刻みで評価され、Band 9 が最高スコアとなります。

●スピーキングテストで留意すべきポイント


 スピーキングのテストですから、早口で話したり、小さな声でもごもご話したりして、試験官が聞き取れない、理解できないといった状況を作るのは得策ではありません。
常に明りょうに話すよう心掛け、できるだけ多くの情報を試験官に伝達しましょう。答える内容が少ないということは、試験官からすれば、受験者のスピーキング能力を判断する材料が限られてしまうことになります。

IELTS のスピーキングテストに適切に対応するには、正確に運用すべきポイントをよく知ることです。次の点をしっかりと押さえ、テストに備えましょう。
①自分の意見や好みを表現できること
②理由を説明することができること
③ある考えに対して賛成・反対の意見を述べることができること
④人物や状況を説明することができること
⑤比較・対照ができること
⑥過去・現在・未来について話せること
⑦重要な語句にはストレス・アクセントを置き、抑揚を付けて話せること
⑧質問に使用された動詞の時制と同じ時制で応答できること
⑨多くの種類の副詞・形容詞・時の表現が使えること


●分からないことがあれば聞いても構わない


スピーキングテストでは、論理的になるように複文を多用しましょう。そうすれば、多少の間違いがあっても、得点することができます。また、創造的にできるだけ多くの種類の単語を使うようにしましょう。正確さを求めるあまり、話が途切れ途切れになってはいけません。
テストの中で分からない単語があったり、質問の意味がよく分からないことがあった場合には、試験官に説明を求めたり、質問を繰り返して言ってもらうことが可能です。助けを求めることもコミュニケーションの一つです。こうした場合にも、適切な英語を用いるようにしましょう。

例えば、
"I'm sorry, I don't know what ______ means. Could you please tell me?"
"Excuse me, what does ______ mean?"
"I'm afraid I don't understand the question. Would you mind saying it in a different way?"
などです。

ここでは質問された事柄に関して答えるようにしなくてはいけません。試験官が質問していることに答え、受験者の方でトピックを勝手に変えてはいけません。
試験官が "Thank you." と言ったら、これは「話すのを止めてください。次の質問に移ります」という合図です。

●語いを増やし、表現の幅を広げよう


今後このコラムの中で、特定のスピーキングタスクについて詳細に見ていく予定です。ここでは典型的な質問を例に取って、スピーキングテストでどのように応答すればよいかを見ていきましょう。
ただし、以下はほんの一例に過ぎませんので、違うトピックにも対応できるように、さらに勉強して、語いを増やしたり、表現の幅を広げたりしてください。
なお、太字部分は、各ポイントに対応する語句・表現です。

(1)意見を述べ、理由を説明する

質問:What is the public transport system like in your city?
回答例:Personally, I tend to think that the public transportation in my city is inadequate. The reason why I think so is that there are not enough trains and the buses are always late. As a consequence, many people, including myself, are not satisfied with the transport service that is provided.


(2)好みを述べ、理由を説明し、比較する

質問:Do you think it is better to live in the centre of town or out in the countryside?
回答例:If I had to choose between the two, I would much rather live in the city since there are far more things for me to do there. For example, there is much more entertainment, such as theatres, galleries, restaurants and bars, and there are significantly more employment opportunities. On the other hand, a country lifestyle would be attractive because of the peace and quiet, and the fact that there is much more nature there than in the city. However, the centre of town is the best place for me.


(3)意見を述べ、理由を説明する

質問:What do you think is the best way for a tourist to travel in your country?
回答例:While there are many ways to move around Japan, in my opinion the most enjoyable way is to use the train network. The reason why I think using trains is the best way is that my country, Japan, has very efficient services to all parts of the country. A further reason is that travelling by train allows tourists to meet many local people and to see the beautiful countryside. Because of these reasons, I believe train travel is the best way for a visitor to travel around Japan.

(4)過去・現在・未来について話す

質問:What sort of things do you read? Why?
回答例:Well, when I was younger, I used to read many comics because they were funny and easy to read. However, nowadays, I tend to read a lot of university articles because I am currently studying Art History at university. While this kind of reading is useful for my studies, I would prefer to be reading books, magazines or Internet sites I personally like. So, after finishing my studies, I will concentrate on these kinds of reading materials.


(5)質問文の動詞の時制と同じ時制で応答する

質問:How will people's working conditions be different in the future?
回答例:In my opinion, employment in the future will change a lot. People will be doing a lot more work from home since the Internet will be more popular and useful in people's working lives. Also, I think more people will have their own businesses and less people will be working in big companies. In the future, I hope to start up my own company, and I am planning to retire by the age of 55.


(6)多くの種類の副詞・形容詞・時の表現を使う

質問:What effect has the tourism industry had on your country?
回答例:Historically, tourism has not had a major influence on Japan. However, these days, more and more foreign people are visiting Japan to experience its beautiful nature and unique culture. This is a good thing because people can learn many important things about one another. Learning about other countries and teaching people about my wonderful country are the positive effects of tourism. I want to see this beneficial exchange continue in the future.


実際に質問されるであろうさまざまなトピックにも、本稿でポイントとして挙げた項目が応用できるように、不断の努力を怠らないでください。スピーキングテストに備えるには、とにかく英語を日常的に話すことです。

次回は、スピーキングテストの3つのパートについて、さらに詳細に見ていきます。

本記事の著作権はILC国際語学センターに帰属します。個人での利用を除き、転載・引用を禁じます。
※本記事は、2007年に週間Student Timesに掲載された記事を転載しております。現在とは問題形式が異なる場合がございますので、必ず最新情報はご自身でお調べください。

ILC IELTS Preparation Course

IELTS対策と勉強方法 第1回:最近注目を集めている IELTSとは? 

ILC_IELTS_Preparation_Column
IELTS対策と勉強方法 第1回目:最近注目を集めている IELTSとは?

IELTS は、英連邦諸国(イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなど)への留学を希望する人(英語を母国語としない人)を対象とする英語運用能力試験のことで、International English Language Testing System の略です。一般に、北米に留学を希望する人は TOEFL® を受験し、英連邦諸国に留学する人は IELTS を受験します。ですが最近では、アメリカの多くの大学でも IELTS スコアによる出願を認める傾向にあります。英連邦諸国の大学も TOEFL® スコアによる出願を認めていますが、英語運用能力不足の理由で条件付合格(Conditional Offer)となった場合には、渡航後、英語準備コースの受講と IELTS の受験を求められるケースが多いようです。

冒頭で、IELTS は留学希望者を対象にしていると言いましたが、IELTS には Academic Module と General Training Module の2種類があります。大学及び大学院への留学を希望する人は Academic Module を受験します。一方、英連邦諸国への移住を希望する人や、高校(Secondary School)、職業訓練コース(Vocational Training Courses)で学びたい人は、General Training Module を受験します。本稿では、圧倒的に受験者が多い Academic Module に限り解説していきます。

IELTS は1989年に初めて実施されたテストで、以下に挙げる3つの機関によって運営されています。
1)University of Cambridge ESOL Examinations (Cambridge ESOL):「ケンブリッジ英検」をはじめ、英語学習者向け各種テストを提供している機関
2)IDP:IELTS Australia:オーストラリアの国際教育機関で、英語学習者向けに英語教授、試験、出版などの幅広い活動をしている機関
3)British Council:教育機会の提供と文化活動に関するイギリスの国際機関
IELTS のオフィシャルウェブサイトは http://www.ielts.org/ です。もちろんサイト上の情報はすべて英語です。IELTS を受験しようとする人は、日本語の情報だけに頼らず、必ずこの種のサイトから直接情報を収集してください。また、前記3つの機関のウェブサイトにも訪問することをお勧めします。


●TOEFLi®BTとの比較


IELTS と TOEFL® のいずれも、留学を希望する人が、入学後の学生生活を送るに足る英語運用能力を十分に持っているかを測るテストです。TOEFL® は、この学生生活を送るに足る英語運用能力をより正確に診断するテストを目指し、TOEFL® iBT に移行されました(TOEFL® iBT に関しては、週刊ST2006年4月から2007年3月の各月最終週号を参照)。結果として、このTOEFL®iBT の試験内容は IELTS に近づいた形になっており(IELTS の内容は次回以降で解説します)、日本人にとってタフな試験になったと言えるでしょう。このことは日本の英語教育に一石を投じているとも言えます。つまり、IELTS や TOEFL®iBT が測る英語運用能力を習得させる教育が、日本に存在するか否かが問われているのです。これは、中学や高校でのいわゆる「学校英語」のみならず、大学での教育、さらに言えば英語教育機関すべてに対して当てはまるのではないのでしょうか。

IELTS は、海外の試験会場の一部ではコンピューターで受験する CB IELTS が導入されていますが、日本では現在のところ、紙の試験(Paper-Based)のみです。
ここで、IELTS について理解を深めるため、TOEFL® と比較をしてみます。

IELTS、TOEFL® のいずれの試験も、Reading 部門のパッセージが長いものであることが分かります。英語圏の学部や大学院では、授業の予習のために、大量の読むべき論文、資料などが学生に対して課されます。したがって、受験者が高い「読む力」を持っているか否かを判定するため、IELTS も TOEFL® も長いパッセージを用意しています。

●IELTS を通して英語運用能力を高めよう


日本の英語教育は、アメリカ英語が主流ですので、イギリス英語とアメリカ英語の違いを心配されている方もいると思います。両者間には、スペル、表現、文法上の違いなどが確かにあります。しかし、IELTS においてアメリカ英語のスペルで解答しても採点に影響を与えません。ただし、同じ単語でイギリスとアメリカで意味が異なるものなどは知っておく必要があるでしょう。発音については、イギリス英語に慣れるしかありません。人によっては、音と音がつながって発音されるアメリカ英語よりイギリス英語の方が聞き取りやすい場合もあります。

TOEFL®iBT は、デジタル社会アメリカを象徴する試験であり、解答するためのコンピュータースキルやタイピングスキルも必要になってきます。一方、Paper-Based IELTS は、アメリカと比べるとアナログ的なものを多く残しているイギリス社会を象徴しているようにも思えます。
現在、IELTS の受験者は、中国で増えています。これには、要求されている TOEFL® スコアを取ったとしても、ビザの取得などでアメリカに留学するのが難しいという認識が、中国の人たちに広がっている事情があるようです。日本でも IELTS 受験のための勉強をしている人が増えているような傾向が見受けられます。

IELTS 受験に向けて勉強することは、「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をバランス良く修得することにもつながると思います。留学を希望しているわけではない学生や一般の英語学習者にも、IELTS の勉強をお勧めします。

本記事の著作権はILC国際語学センターに帰属します。個人での利用を除き、転載・引用を禁じます。
※本記事は、2007年に週間Student Timesに掲載された記事を転載しております。現在とは問題形式が異なる場合がございますので、必ず最新情報はご自身でお調べください。

ILC IELTS Preparation Course

Copyright © ILC国際語学センター 東京校 All Rights Reserved.