2018/3/24(土)「目指せ!プロの翻訳者~あなたの英語力を翻訳に活かしませんか?~」を開催いたしました。 2019/3/10(日)に「フリーランス翻訳者を目指す人のためのセミナー」を開催いたします。詳細はこちら
フリーランス翻訳者として活躍する修了生3名をお招きし、翻訳者を目指したきっかけから、学習中の体験談、現在の業務内容や活用している翻訳支援ツール、スケジュールを立てる上で気をつけているポイントなどについてお話いただきました。
独学で活用したウェブサイトや書籍のご紹介もあり、すでに翻訳学習を始めている方はもちろん、これから翻訳学習を始めようと考えている方にも、具体的なアドバイスをいただきました。
お休みのところご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
◆参加者の方の感想◆
・自分自身のバックグラウンドを活かして、専門性の高い英語力を磨いていこうとモチベーションが
あがりました。とても良い刺激をいただきました。
・それぞれの方の勉強方法、仕事の仕方など、いろいろ参考になりました。
・フリーランスになってから生活を具体的に伺えてよかった。
・機械翻訳や翻訳支援ツールのお話を聞くことができてよかった。
2017/9/23(日)「メディカル翻訳者を目指す人のためのセミナー」を開催いたしました。
2017/9/23(日)「メディカル翻訳者を目指す人のためのセミナー」を開催いたしました。 2019/3/10(日)に「フリーランス翻訳者を目指す人のためのセミナー」を開催いたします。詳細はこちら
第一部では、「クライアントが求めるメディカル翻訳者 ~翻訳会社(クライアント)と先輩翻訳者の方々から学ぶ~」を開催しました。
ILC卒業生向けにトライアル問題をいただいている翻訳会社とフリーランス翻訳者として活躍している卒業生をお招きし、「最近の翻訳業界の動向や翻訳需要」、「翻訳会社、クライアントが求める理想的な翻訳者とは」、「トライアルを受験するうえで気をつけるべきこと」など、これからフリーランスの翻訳者を目指す方の多くが抱く疑問についてお話いただきました。
第二部では、「メディカル翻訳にチャレンジ」を開催しました。
医学論文やジャーナル記事の翻訳例を題材にして、それぞれの訳文の問題点を参加者の皆さんと一緒に考えていきました。
◆参加者の方の感想◆
・どのように勉強して仕事に結びついたかが分かり参考になりました。
・実際に受講された方の話を聞いて、自分が受講したときのライフスタイルや課題に費やすであろう時間を明確に想定することができた。
・複雑ではない英文を適切に訳すプロセスの一端を垣間見ることができてよかったです。
・文脈から生まれる訳し方が大事ということが良く分かった。
お休みのところご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
2017/09/16(土)「証券金融翻訳者を目指す人のためのセミナー」を開催いたしました。
2017/09/16(土)「証券金融翻訳者を目指す人のためのセミナー」を開催いたしました。
第1部では、「翻訳者として必要な証券金融知識~入門編~」を開催しました。
ILC証券金融翻訳コースを担当する菅原栄先生は、元ゴールドマンサックス東京支店の外国株式部長を務めた経験を持ち、30年以上フリーランスの証券金融翻訳者として第一線で活躍されている先生になります。
まず、菅原先生からは「証券金融の基礎」について解説がありました。解説のなかでは、AIの翻訳や自動翻訳についても話題にあがりました。『ルーティン化がされにくいもの、もしくはマーケットのセグメントがされているもの、このような分野は自動翻訳に影響を受けにくく、翻訳者の方はここに高付加価値を見出すことができる』と先生からお話がありました。
後半では、大手企業2社の経営破たんを題材に、証券金融の観点から金融知識を学習しました。アメリカ企業の経営破たんの例や違いと比較しながら、どうすれば経営破たんに至らなかったかというお話もありました。実際に金融業界で実務に従事された先生ならではの講演となりました。
第二部では、「翻訳会社とILC卒業生に聞く証券金融翻訳の実際」というタイトルで翻訳会社代表取締役松元社長とILC卒業生にご講演いただきました。
進行はILCの証券金融翻訳コース担当講師の菅原先生がおこないました。
「最近の翻訳業界の動向や翻訳需要」、「翻訳会社、クライアントが求める理想的な翻訳者とは」、「トライアルを受験するうえで気をつけるべきこと」など、これからフリーランスの翻訳者を目指す方の多くが抱く疑問についてお話いただきました。
お休みのところご参加いただきましてありがとうございました!
ILCでは、今後もプロの翻訳者を目指す方々に役立つセミナー開催を目指してまいります。
【参加者の方の感想】
第一部
・証券金融全体を説明しながら、証券金融の最新トピックスを盛り込んでくれて興味深く聞くことができました。
・社内翻訳の経験はあるが、証券金融については知識がないので、先生が基礎から話してくださってとても分かりやすかったです。また翻訳の付加価値についても考える機会になりました。
・経済のメガトレンドやマインドセットの重要性についても話していただき参考になりました。
第二部
・機械化、Tradosなど翻訳業界の最新情報について聞くことができて参考になった。金融翻訳をおこなうために日常行っておくべきことについても参考になった。
・卒業生のバックグラウンドや実際の勉強方法など大変参考になりました。
翻訳会社から求められる金融翻訳者像を聞くことが出来て、英語や専門知識だけではなく、スピードや体力も必要なことが分かりました。実際に翻訳の仕事で起きる疑問の解決方法や対応の仕方についても勉強になりました。
◆菅原先生が担当する証券金融翻訳コースの詳細はこちら◆

主任教師John先生によるミニレッスン:【第8回目】 Spaghetti Sentences
皆さんこんにちは。
ILC国際語学センターです。
John先生のミニレッスン、第8回目は「Spaghetti Sentences」についてです。
スパゲッティセンテンスとはどのような意味でしょうか?早速見てみましょう!
------------------------------------------------------------------
I love eating spaghetti, and I know many of my students love spaghetti too. How do I know? They like to make spaghetti sentences when writing. These are sentences that go on and on and on until it becomes very difficult to follow the logic or to understand the main point. Just like a bowl of spaghetti that has many intertwining strings, a spaghetti sentence has too many different kinds of phrases and clauses.
Often these sentences are grammatically correct, but to determine the correctness and the main point, it takes a few minutes to check if all of the many phrases and clauses fit correctly. What invariably happens is that the spaghetti sentence (also called “run-on sentence”) becomes structurally broken; something is missing or incorrectly placed making the output or the main message inaccurate, ambiguous, not understandable, or illogical.
The following is a typical example:
"Decisions that impact the profitability of a company in regards to trading with other countries from around the world should be unique reflecting nations` environments and conditions and require their own decision."
To fix this kind of writing, some tips are listed below:
1.Find the core elements of the sentence, the main subject and the main verb, to see if the sentence is structurally sound.
2.Count the number of words in the sentence and make sure it is not over 25 or 30 words. More specifically, count the number of conjunctions, words that join two sentences such as "and", "or", "because", etc., used in the sentence. If you have more than two or three of these in the sentence, you are asking for trouble.
3.Try to limit the number of relative, noun, and adverbial clauses in the sentence. In short, minimize the number of "mini-sentences" within the sentence.
For example, "The book on the table that was given to me by my father when he was working as an account executive in the firm that recently went bankrupt even though they received investment advice from a banker who seemed nice enough... ." can go on and on as long as you like, even before you get to the main verb in the sentence! You can clearly see that just because you can nest many clauses within clauses doesn`t mean that you should do it. Try restricting yourself to a maximum of three or four clauses.
We can apply these rules to discover the real meaning of the typical example sentence given earlier.
"Decisions" is the subject of the sentence; "should be" is the verb.
We have too many "and" words. It`s confusing. In "... reflecting nations` environments and conditions and require...", the first "and" joins two nouns: "environments and conditions". This is okay. The 2nd "and" introduces the 2nd independent clause of the sentence: "...and require their own decision." Note that the subject of the verb "require" is missing, but that is okay because the implied (not written) subject is the main subject "Decisions", a compound subject.
The remaining parts of the sentence, “... that impact the profitability of a company…”, "in regards to trading with other countries from around the world", and "reflecting nations` environments and conditions" are modifiers.
So, now let`s reconstruct the core elements of the sentence to see what we have:
"Decisions… should be unique… and require their own decision."
Now, put in the implied subject from the start of the sentence into the 2nd clause after the "and":
"Decisions… should be unique…, and decisions require their own decision."
You can see clearly that this 2nd clause is illogical: "..., and decisions require their own decision."
Be careful when you think you are being expressive by writing long spaghetti sentences; you`ll only get heartburn!
------------------------------------------------------------------
※John先生が開発したグローバルリーダー向け英語プログラムは、様々なビジネスシチュエーションに特化した英語スキルに焦点をあて、論理性と説得力のある英語力を養成します。
詳細はこちらからお問い合わせください。

担当教師

John Mukts (ILC企業研修主任)
日本での英語教授歴20年以上、数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を担当。ILCの主任教師としてプレゼンテーション・ミーティングなどのビジネスに焦点をおいたGLLT(Global Leadership Language Training)コース開発やオリジナルテキスト開発に従事。主任教師John先生によるミニレッスン:【第7回目】Among と betweenの違いについて
皆さんこんにちは。
ILC国際語学センターです。
John先生のミニレッスン、第7回目は「Among or between?」についてです。
------------------------------------------------------------------
A common question students have is about the difference between the words among and between. In the previous sentence, the word between was used, and since there were only two words to be compared, we can conclude that the word between is used for two items of comparison. This is common. We use between when we want to express a more specific relation to things and have them considered as individual and usually equal entities.
What about three words? Should we not use between and use among for three words or items?
For example, let`s compare (1) "What is the difference between the words impeccable, immaculate, and ineffable?" and (2) "What is the difference among the words impeccable, immaculate, and ineffable?" The first sentence sounds natural even though we have a list of three words. In addition, the verb "is" indicates that there is only one difference. Between the three words, there should be three differences taken individually paired. The question should be "What are the differences between the three words, impeccable, immaculate, and ineffable, taken individually as two-word pairs?"
Using the word among also sounds good here: "What are the differences among the words impeccable, immaculate, and ineffable?" However, by definition, among is the best word to use when referring to things collectively and imprecisely: "... among the crowd of people." By specifying the actual words and the specific relationships as discrete entities of these 2-word pairs, the word between is probably best to use in the 3-word example.
Then, an example from an English language textbook was given: "I deal with problems of relations between staff." The word staff is a collective noun indicating a group, or the members of the group. Should not the word among be used? Well, now we see the way that these two words can be used almost interchangeably in many cases. Between is used in more general cases too, but not always.
Listen to the way native English speakers use these words, among and between, and follow your communicative instincts.
------------------------------------------------------------------
※John先生が開発したグローバルリーダー向け英語プログラムは、様々なビジネスシチュエーションに特化した英語スキルに焦点をあて、論理性と説得力のある英語力を養成します。
詳細はこちらからお問い合わせください。

担当教師

John Mukts (ILC企業研修主任)
日本での英語教授歴20年以上、数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を担当。ILCの主任教師としてプレゼンテーション・ミーティングなどのビジネスに焦点をおいたGLLT(Global Leadership Language Training)コース開発やオリジナルテキスト開発に従事。2017/3/11(土)「最新海外ニュースから時事英語・ビジネス英語を学ぶ!」を開催しました。」を開催しました。
2017年3月11日、『グローバルに活躍するビジネスパーソンのための実践ビジネス英語セミナー』を開催しました。
セッションAは「最新海外ニュースから時事英語・ビジネス英語を学ぶ!」を開催しました。
担当教師のジョン・ムクツ先生は、数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を20年以上担当した教授経験豊富な先生です。

「最新海外ニュースから時事英語・ビジネス英語を学ぶ!」の様子
前半では、ニュース記事の読み方のポイントとテクニックについてお話いただきました。
後半では、実際に習ったテクニックを使い、「プレミアムフライデー」や「日本の晩婚化」について記事を読むアクティビティーをおこないました。
実際の業務やビジネス現場では英文読解に多大な時間をかけることはできません。限られた時間の中で正確に読み解くためには、ただ英文を読むのではなく、「Gist(要点)」が何かを推測したうえで読むことが必要だとジョン先生からお話がありました。

「最新海外ニュースから時事英語・ビジネス英語を学ぶ!」の様子2
<参加者の声>
・「学習方法を教えてもらい役に立った」
・「本日聞いた内容を早速実践してみたいと思います」
本セミナーで紹介したグローバル・リーダーシップ・ランゲージ・トレーニング(GLLT)コースは、ロジカルディスカッションやミーティング、プレゼンテーションなど様々なビジネスシチュエーションに特化したビジネス英語プログラムです。
論理性と説得力のある英語力を養成します。
詳細はこちら>>グローバル・リーダーシップ・ランゲージ・トレーニング(GLLT)コース
主任教師John先生によるミニレッスン:【第6回目】Progressive Verb Phrasesについて
皆さんこんにちは。
ILC国際語学センターです。
John先生のミニレッスン、第6回目は「Progressive Verb Phrases」についてです。
------------------------------------------------------------------
Progressive Verb Phrases
A common problem Japanese students encounter when expressing themselves in English is the use of the progressive (or continuous) tense. Remember, in English the progressive tense form of verbs indicates a present ongoing action at the time of speaking such as “working on a project” or a future short-term action, such as “going out for dinner after work”.
In both cases, the idea of short-term or temporary condition is important; some kind of ending of the event is expected in a relatively short period of time. This is probably the main source of the problems Japanese students have with using this correctly in English. There is a wider application of this tense in Japanese. In English, other verb phrases would be used in some cases.
Typical problems include the use of the progressive for long-term, or regular, activities, such as living somewhere, working at a company. Students often say, “I am living in Tokyo…” or “I am working at Company Name…”. These should be expressed in the present tense in English: “I work at ILC.” or “I live in Kamakura.” Because these are regular ongoing activities, not short-term, project-like, activities.
Another common problem is the use of the progressive to indicate a long-term state resulting from an event such as knowing (or learning) something, or being married. Students might say, “I am knowing …(something)…” rather than the required present tense “I know…(something)…”, or “I am marrying…” to describe the state of their situation, rather than “I am married…” using the predicate adjective form. Similarly, for ownership, “Are you owning a car?” should be “Do you own a car?”, again using the present tense.
All the above situations can be expressed in Japanese using the “…ている” form, which is the progressive form, so naturally, the student might assume the same English verb phrase form for similar situations.
Sometimes this type of problem does not reveal itself because the situation fits reasonably well into the requirements of progressive tense usage. For example, from the example above about living somewhere, I always need to check if that place is a company dormitory. If it is, then the progressive is okay because we think that at some point in the not-so-distant future, they will move out of the dormitory, so it can be considered a short-term activity.
Similarly, in ice-breaking situations, the student will often ask a visitor to the company “Where are you living?” This is where the problem changes from verb tense, which is correctly used, to word choice. The question should be “Where are you staying?” indicating a short-term activity—probably at a hotel with the word “stay” and not the long-term with the word “live”.
------------------------------------------------------------------
次回は2月下旬に更新予定です。
※John先生が開発したグローバルリーダー向け英語プログラムは、様々なビジネスシチュエーションに特化した英語スキルに焦点をあて、論理性と説得力のある英語力を養成します。
詳細はこちらからお問い合わせください。

担当教師

John Mukts (ILC企業研修主任)
日本での英語教授歴20年以上、数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を担当。ILCの主任教師としてプレゼンテーション・ミーティングなどのビジネスに焦点をおいたGLLT(Global Leadership Language Training)コース開発やオリジナルテキスト開発に従事。主任教師John先生によるミニレッスン:【第5回目】「wish」と「hope」の違いについて
皆さんこんにちは。
ILC国際語学センターです。
John先生のミニレッスン、第5回目は「wish」と「hope」の違いについてです。
------------------------------------------------------------------
Wish and Hope
The words wish and hope have two slightly different meanings. Many aspects of these words are the same: They can be verbs or nouns, and they generally look to the future for some event to come to be. When should we use wish and when should we use hope?
If you think that there is a likelihood or expectation of the future event coming true, then hope is used. Hoping is more like a reasonable expectation of success for an achievable target, or for an aspiration.
If there is a lower likelihood of the future event coming true, then wish is used. Wishing is more like saying a prayer where divine intervention is needed in a hopeless situation (We do not say “wish-less” situation), or the event happening by a magical event. A wish is also used in an impossible situation such as a regret for a past action.
Some examples will help here:
“I hope I pass the exam next week.” (I have studied very hard and expect to pass.)
“I hope to become a successful business person.” (I went to business school and have started a company.)
“I wish for world peace.” (Spoken by a person who thinks world peace is difficult to achieve.)
“I hope for world peace.” (Spoken by a person who desires world peace and considers it achievable.)
“The man wishes he hadn`t bought that expensive car.” (The man bought the car on impulse and now regrets it.)
Another expression, “to hope against hope”, is to hope for something when you know that it will probably not happen, possibly indicating the time for wishing to begin. When all hope is lost, we begin wishing. For example, “We're hoping against hope that they survived the crash.”
However, a change in the expectation of the hoped-for event leads to a deferred hope: “Hope deferred makes a heart sick” (Bible, Proverbs xiii. 12).
Similarly, for wishing, “Be careful what you wish for because it might come true!” is a common expression that implies that the divine intervention, if attained, may not be beneficial for you.
We often say “I wish you well.” This is like “I pray for your well-being.”, not “I hope you well”. We assume that the future is a little uncertain.
On the other hand, for a more immediate situation such as a telephone call or in an email message, we can say “I hope you are well.”, not “I wish you are well.” This implies that there is a higher expectation of the person being well because you are actually talking to him or her at the moment, and chances are that the person is well.
After looking over these examples, I hope you will be able to use these words effectively, and I wish you well in your communication activities.
------------------------------------------------------------------
次回は1月下旬に更新予定です。
※John先生が開発したグローバルリーダー向け英語プログラムは、様々なビジネスシチュエーションに特化した英語スキルに焦点をあて、論理性と説得力のある英語力を養成します。
詳細はこちらからお問い合わせください。

担当教師

John Mukts (ILC企業研修主任)
日本での英語教授歴20年以上、数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を担当。ILCの主任教師としてプレゼンテーション・ミーティングなどのビジネスに焦点をおいたGLLT(Global Leadership Language Training)コース開発やオリジナルテキスト開発に従事。「あなたならどう英訳しますか?」第4回目:「次回はぜひとも弊社のこだわりの新商品を紹介させていただきます。」の訳例
「あなたならどう英訳しますか?」。
日本語特有の表現や英訳しづらい日本語を題材に、英語ネイティブ翻訳者が和文英訳のコツを紹介していきます!
第4回目の課題は「次回はぜひとも弊社のこだわりの新商品を紹介させていただきます。」
皆さんどのように英訳されましたか?それでは訳例を見てみましょう!
---------------------------------------------------------------------
訳例:
1. I would like to describe one of our most distinctive new products at our next meeting.
2. I would very much like to present one of the products that we are most proud of at our next meeting.
3. I would like to offer a brief description of our unique new product at our next meeting.
4. I look forward to talking about one of our unique new products at our next meeting.
一つ大事なポイントは「introduce」「紹介する」という言葉は全ての訳例文に登場していません。
不可能ではないですが、「introduce」はどうしても「人を紹介する」「新しい考えやアイディアを紹介する」という使い方が主流です。
今回の課題文に対する英訳で「introduce」を使うことはどうしても少し不自然に感じますが、意味は十分に伝わります。
課題文3つのポイント:
1.「ぜひとも」を独立した言葉にすべきか、それか他のところで強調する言葉を入れるか。
「ぜひとも」を定訳のように「独立した言葉」として英訳するのは難しいですね。
それより「ぜひ~したい」という風に考えて、「I would like to」または「I would very much like to」を使うことを勧めます。
「I would very much like to」のほうが強い「意気込み」を表現しますが、「I would like to」だけでも十分に丁寧な表現です。
2.「こだわりの」という日本語独特の表現をどう英訳するのか。(直訳できるかそれに近いニュアンスの英語はあるのか)
「こだわりの」に相当するぴったりの英語もありません。
そうなりますと「こだわりの」に近い意味合いを持つ言葉を探す必要があります。
訳例では「distinctive」「特徴的」、「unique」「独特の」を使用していますが、
2つめの文では「that we are most proud of」「我々が最も誇りに思う」を使っています。
少し長い表現になっていますが、意外と日本語の「こだわりの」に近い意味を持っています。
英語の発想では「自社の商品を誇りに思う」という考え方はごく普通です。
(日本語では「プライド」が少し否定的なニュアンスを含む場合が多いですが、英語の「proud of~」はほとんどの場合肯定的な意味合いを持っています)
3. 全体を通して、相手が会社役員ということで、丁寧な英語が求められます。
特に最後の「紹介させていただきます」のところに注意しましょう。(「丁寧すぎる」にならないように注意する必要があります)
これは少し難しいところですね。日本語の「~させていただきます」は簡単に英訳できません。
「Please allow me to~」という表現はもちろんありますが、「許可を得たい」といったニュアンスがあるため相手は多分違和感を覚えると思います。
そして、実は「Please...」といった依頼の表現が実はあまり丁寧ではありません。
「~をしてください」のようなニュアンスだけで、丁寧とは言えない表現です。
一つの手は「With your permission,...」を使うことは可能ですが、丁寧すぎるという印象を与える確率が高いと思います。
従って、「I would very much like to」に留まっていいと思います。
訳例文1~3は全部丁寧な英語ですね。
例文4は少し砕けた言い方ですので、よく知っている中がいい人以外は使わないほうがいいと言えます。
また、例文4に関して「させていただきます」というニュアンスは弱いですね。
ダメな英訳例:
1. I’m going to describe our particular new product at our next meeting.
まず、「I’m going to」はこの場合上から目線の言葉になります、つまり相手の立場に配慮していない印象を与えます。
「こだわりに」として「particular」という英語が検索サイトによく出ますが、「特定の(個別の)」という意味で、
今回の「こだわりの」というニュアンスは含まれていないと思います。
2. I plan to discuss our special new product at our next meeting.
「I plan to」は上記の「I’m going to」と同じく、あまり丁寧と言えません。
自分の主張だけが表現され、相手の立場に配慮していない。
「こだわりの」を「special」と英訳するのは絶対ダメとは言えません。
場合や状況によって「意訳」として採用することは可能ですね。
しかし厳密な英訳を考えると「special」「特別な」の意味は「こだわりの」と少し違います。
3. I want to describe our fantastic new product at the next meeting.
「I want to」は正直あり得ないですね。一般的に「I want to」が子供が使うような英語です。
直接的かつ強い言葉ですね。大人なら「I would like to」に切り替えましょう。
また、「fantastic」は「凄い・実に素晴らしい」というニュアンスで、かなり砕けた言葉です。
取り引き相手の役員には使えません!(宣伝用のパンフなどでの使用は可能です)
---------------------------------------------------------------------
「あなたならどう英訳しますか?」第4回目:「次回はぜひとも弊社のこだわりの新商品を紹介させていただきます。」
英語ネイティブ翻訳者の先生が解説する「あなたならどう英訳しますか?」。
日本語特有の表現や英訳しづらい日本語を題材に、和文英訳のコツを紹介していきます!
第4回目の課題です。
【ビジネスシチュエーション】
あなたは先日取引相手の会社で自社の商品のプレゼンテーションを行い、感触がわりと良かったという印象を受けました。
そこで、あなたは別の会議を設定し、新商品を売り込みたいと考えており、次の文を外国人役員に送りたいと思います。
「次回はぜひとも弊社のこだわりの新商品を紹介させていただきます。」
ポイントは3つ:
1.「ぜひとも」を独立した言葉にすべきか、それか他のところで強調する言葉を入れるか。
2.「こだわりの」という日本語独特の表現をどう英訳するのか。(直訳できるかそれに近いニュアンスの英語はあるのか)
3.全体を通して、相手が会社役員ということで、丁寧な英語が求められます。
特に最後の「紹介させていただきます」のところに注意しましょう。(「丁寧すぎる」にならないように注意する必要があります)
正解とコメントは年明け1/5(木) にILCブログに掲載予定です。
あなたの英訳を楽しみにしています!
主任教師John先生によるミニレッスン:【第4回目】EmpathyとSympathyの違い
皆さんこんにちは。
ILC国際語学センターです。
John先生のミニレッスン、第4回目はEmpathyとSympathyの違いについてです。
早速John先生の解説を見てみましょう。
Empathy or Sympathy?
In the GLLT Presentation course, we often say you need to empathize with your audience when giving a presentation; "step into their shoes"; be them! Then, use that understanding to plan your presentation. However, you can also sympathize with their work situation, especially if it is a difficult one; "understand where they are coming from". This idea of sameness, or similarity is common to both words, empathy and sympathy. How can we differentiate between these words? There are similar elements in both words, and, yes, it can be confusing.
Looking at the etymology might help. Both words are formed from “pathos” the Greek word for emotion. The word sympathy is from syn, "together" + pathos, "feeling", a “fellow feeling”. Others along with yourself are involved in experiencing a community of feelings, typically, a feeling of support for another person, or the feeling that you care about and are sorry about someone else's trouble, grief, misfortune, etc. You feel the same characteristics of the group. You don’t need to feel the actual emotion, but you can imagine what that feeling would be like.
On the other hand, empathy is from en, "in" + pathos, "feeling"; it’s an “in-feeling”, a passion state of emotion, a projection of the quality or emotion viewed in the mind's eye. Empathy IS feeling what others feel, not just understanding what they feel or just giving support. It is feeling the same emotion as the other.
Another way to look at this difference in meanings comes from art appreciation. I am sure we have all experienced listening to our favorite song or have looked at a great artwork and have been moved emotionally. The work of art resonates within us; it somehow defines who we are. We commune with it; we and the art we attend to are one. This is empathy, the viewer's ability to project his personality and feelings into the viewed object.
In other words, getting back to the GLLT presentation situation, when we empathize with our audience, we understand them in a much deeper way than just recognizing their difficult work situations (sympathy). Because empathy is a union of feelings, the presenter adjusts his or her delivery to get the audience to project that feeling back onto the delivered message. The speaker’s passion connects with the audience; the audience feels the passion and projects similar feelings back onto the speaker and the message. This connection is the empathy attained in successful presentations.
If this is still confusing to you, one last way to make this distinction clearer will be as simple as surfing for web images for these words on the Internet. Search “empathy” and you get a wide variety of philosophical sayings, motivational images, and leadership qualities; search “sympathy” and all you get are sympathy cards!
Connecting emotionally is empathy, directly being, or emotional equality; connecting rationally is sympathy, mirroring or duplicating a similarity. From the art example above, empathy is the gift of the appreciation of the experienced passion of beauty; sympathy is the card you send to the one who lacks empathy.
次回は1月中旬に更新予定です。
※John先生が開発したグローバルリーダー向け英語プログラムは、様々なビジネスシチュエーションに特化した英語スキルに焦点をあて、論理性と説得力のある英語力を養成します。
詳細はこちらからお問い合わせください。

担当教師

John Mukts (ILC企業研修主任)
国際的な英語教師資格TESOL取得。数々の企業にてビジネスパーソンやグローバルリーダー向け英語研修を20年以上担当。プレゼンテーション・ミーティングなどのビジネスに焦点をおいたILCオリジナルビジネス英語プログラムGLLT(Global Leadership Language Training)の開発にも従事。ビジネスに直結した指導と、ポイントを明確かつ丁寧に教えるティーチングスタイルは、初級者から上級者まで、幅広い受講層から高い評価を得ている。「あなたならどう英訳しますか?」第3回目:「やむを得ない事情によりご辞退申し上げます。」の訳例
「あなたならどう英訳しますか?」。
日本語特有の表現や英訳しづらい日本語を題材に、英語ネイティブ翻訳者が和文英訳のコツを紹介していきます!
第3回目の課題は「やむを得ない事情によりご辞退申し上げます。」
皆さんどのように英訳されましたか?それでは訳例を見てみましょう!
---------------------------------------------------------------------
訳例:
1. Due to unavoidable circumstances, I regret that I am unable to...
2. Due to unavoidable / unforeseen circumstances, I have no choice but to withdraw from...
3. Because of circumstances beyond my control, I have to pull out of...
1つ目・2つ目の文の「Due to unavoidable circumstances」は日本語の「やむを得ない事情により」を意味します。
直訳すると「避けられない状況のため」となりますが、これは定番の「決まり文句」となっていますので、丁寧な断り方としてよく使われます。
なお、日本語でも英語でも「事情」は普通詳しく書く必要はないですね(相手と中がいい関係の場合以外)
「not able to」と「unable to」の違いですが、「unable to」のほうが丁寧な表現になります。
「not able to」は、スピーキングの場面で「物理的にできない」という意味を表す言葉です。
例えば「I am not able to complete this report today.」=「物理的に今日中にこのレポートを完成させることができない」というような使い方です。
ライティングでは、「unable to」のほうが丁寧です。
「His desk is not tidy.」→「His desk is untidy.」にしたほうが「賢い英語」に聞こえます。
2つ目の文の「unforeseen」は「予測できなかった・予測不可能な」という意味で、
結果的に同じ意味になりますが、もう少し「自分の責任ではない」といったニュアンスが強いと思います。
文の後半として、1つ目の「I regret that I am unable to (attend the research meeting)」は一般的かつ丁寧な表現です。
「自分が参加できないことは残念です」、「参加したかった」というニュアンスは十分に伝わるはずです。
2つ目の「I have no choice but to withdraw from (the research meeting)」という表現は丁寧ですが、1つ目の文ほど丁寧ではない気がします。
「辞退する以外に選択肢がない」というニュアンスですね。
自分より上の立場の人に書く場合は1を勧めますが、2つ目の文も普通に丁寧な表現になります。
3つ目の文は砕けた言い方の例文です。
相手とは仲がいい、年齢または地位があまり相違していない場合は使えますが、
相手と面識がない場合は使わないほうがよいでしょう。
「Because of」は「Due to」より砕けた表現ですし、
そして最後の「pull out of」はかなりカジュアルな表現で、「手を引く・白紙に戻す」というようなニュアンスになります。
仲のいい相手であればまったく問題ないと思いますが、
それ以外の場合はこの「pull out of」は失礼に当たるので、使い方に気をつけてください。
なども使えます。
ダメな英訳例:
Sorry, but I can’t attend the meeting.
あまりにも軽いですね、失礼な言い方です。
Unfortunately, I am not able to attend the meeting.
「Unfortunately,」はまだ少し軽いですね、でも「Sorry」よりまだ少し丁寧です。
「not able to」より「unable to」のほうが丁寧ですね。
Because of a difficult situation, I have to reject my participation in the meeting.
まず、「difficult situation」の意味が不明確で、この状況では英語では使えないですね。
また、「reject」はよく辞書に載っていますが、「reject a proposal」=「提案を受け入れない」という意味合いです。
今回の課題文で使うと「拒否する」という極めて失礼な英語になりますので絶対使わないように!
---------------------------------------------------------------------
