What's new  ILC国際語学センター東京

What's new

ILC受講生・卒業生限定セミナー開催いたしました!

皆さんこんにちは。ILC事務局です。

寒い冬もあとわずかで終わり。もう、そこまで春は来ています。
とはいっても、先日の大雪。交通機関で足止めを食らった方も多いのではないでしょうか。

そんな不安定な天候が続く最近ですが、2月13日(日)
それは、バイオ実験ツアー第2弾の日。
この日は、お天気にも恵まれて、参加者の皆さんと一緒に実験に行ってまいりました!

実験開催は、東京バイオテクノロジー専門学校にて。

東京バイオテクノロジー専門学校|実験を仕事にする



集合時間は、日曜日の朝9時前!ご参加いただいた皆様、
朝早くから本当にお疲れ様でした。

今回、バイオ実験ツアー第2弾では、『わたしはアルコールに強いか!?』~PCRを使った遺伝子解析法を体験~ということで、ご自身の髪の毛、または口腔粘膜細胞を検体として、遺伝的見解からアルコールに強いのかを実験をしました。3種類に分類されるそうです。

e6a49ce4bd93e58f96e3828ae4b8ad


正常型ホモ接合体(NN型)、ヘテロ接合体(MN型)、変異型ホモ接合体(MM型)の3種類の遺伝子型があり、3種類のうちのどの遺伝子を持っているかを調べることで、お酒に強いか弱いかを判断することが出来ます。
正常型は酒が飲めるタイプ、ヘテロ型は飲むことはできるがすぐ顔に出るタイプ、変異型は全く飲めないタイプです。
結果は、さまざまでしたね!実際と合っていましたか!?

e5ae9fe9a893e38387e383bce382bfe7ae97e587bae4b8ad

PCR。この機械に検体をかけると、わずか1時間半で、DNAが増幅する優れものです。

pcr


ILCでメディカルやバイオ分野の翻訳の勉強に励まれている受講生の皆さん、また卒業してプロの翻訳者としてお仕事をされている卒業生。参加者の皆さんの立場はさまざまでしたが、有意義な時間として活用いただけたでしょうか。皆様の翻訳に役立つ日が来ることを願っています!

e7b590e69e9ce58699e79c9f

ILC受講生・卒業生限定セミナー ◆バイオ実験ツアー◆

『わたしはアルコールに強いか!?』 ~PCRを使った遺伝子解析法を体験~

座学だけでは理解することが難しいDNA抽出など各実験手法について
専門教師による、講義+実験形式で特別講座を東京バイオテクノロジー専門学校で行います。


18_bio

~PCRを使った遺伝子解析法を体験~

ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)。この技術が無ければ遺伝子検査のみならず、分子遺伝学をはじめとする生命科学はここまでは発展しなかったでしょう。
Kary B. Mullis はこのPCR法を発明して1993年にノーベル賞を受賞しています。
医学、バイオテクノロジー等の分野の研究者にとっては必須の技術であるPCR法。
例えば、学術論文検索用エンジン"Google scholar"の検索で"PCR"は、2,850,000件もヒットします。
ということは、生命科学分野の翻訳者ならば、
この技術を避けて通ることはできません。
「PCRは触れたこともない紙上の技術」なんて言わないでください。
一見は百聞にしかず。
ぜひ、生命科学分野の中心的技術であるPCR法に実際に触れてみてください。
翻訳学校で翻訳を学ぶのは当たり前。プラスアルファが
実際の最先端技術の体験です。
他の翻訳者よりも、一歩先をいく翻訳者をめざしましょう。


日時 2011年2月13日(日)10:00~16:00
(全6時間、1時間の昼休みを含みます)
場所 東京バイオテクノロジー専門学校
講師 東京バイオテクノロジー専門学校バイオ担当講師
対象 ※ILC在校生・卒業生 定員20名
受講料 12,000円(教材費・税込)
申込締切日 2011年1月29日(土)


内容


自分の髪の毛(または口腔粘膜細胞)から、DNAを抽出し、PCRを使ってアルデヒドデヒドレゲナーゼという酵素の遺伝子を増幅させます。増幅した断片DNAはアガロース電気泳動で分離し、イメージアナライザーで解析します。
ヒトのアルコール(お酒)の強さは様々ですが、実は生まれた時から決まっています。その種類は、
   
1. 飲んでもあまり酔っ払わない人
2. 飲めるけど、飲んだらすぐに酔っ払ってなかなかさめない人
3. 飲んだら体に異常が起きる人

この3種類です。この検査は、個人個人の遺伝子(ゲノムDNA)によって決められます。


dna



実験方法(概略)


1. ヒト毛髪(毛根細胞)または口腔粘膜からDNAを抽出します。
2. 抽出したDNAを鋳型(テンプレート)として、PCRにより特定(ALDH2)の遺伝子を増幅します。
3. 得られたPCR産物(増幅されたDNA)をアガロースゲル電気泳動法によって分離します。
4. エチジウム・ブロマイド溶液にアガロースゲルを浸し、DNAを蛍光染色します。
5. 染色したゲルを検出器(トランスイルミネーター)に入れ、DNAのバンドを確認します。
6. ゲルの写真を撮ったのち、検出したDNAの結果から判定(診断)を行ってください。


【持物】


髪の毛10本。(毛根の付いているもの)
男性は、髭でも実験できます。ただし、抜く必要があります。剃った髭はNGです、ご注意ください。
※口腔粘膜細胞で実験される場合は、当日、実験室で取っていただきます。
筆記用具
昼食(お昼休憩は、原則として専門学校でとりますので、昼食の用意をお願いいたします)



お支払い方法



mapお申込み後、セミナー開始4日前までに下記の指定銀行口座に受講料をお振込みいただくか、当校にご来校の上、お支払いください。
なお、振込手数料は各自ご負担下さい。 


三井住友銀行 赤坂支店
普通口座 1073492
(株)国際教育社 ILCテクリンガ




*受験申込者が6名以下の場合、開催しないことがありますのでご了承ください。
*講座の開催場所は東京バイオテクノロジー専門学校です。

特許明細書短期セミナー~弁理士が教授する特許翻訳のノウハウ~

8月22日(日)、9月5日(日)、9月19日(日)13:00~16:00 計9時間で、特許明細書短期セミナーをILC東京校で開催いたしました。
cimg2746

永年に亘り弁理士としてご活躍され、豊富な特許明細書作成
(英文・和文)のご経験を持つ泉克文弁理士を講師とし、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説して頂きました。


ILCの特許翻訳コース受講中の方や、ILC卒業生・既にプロの特許翻訳者として活躍している方が参加されました。
cimg2751

特許翻訳応用編のセミナーとなり、手ごたえを感じた方、レベルのギャップを感じた方等いらっしゃったと思いますが、参加者のご意見・ご感想を活かし、今後も有意義なセミナーを開催してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

ILCの短期セミナーは、在校生/卒業生には、特別割引価格をご提供しておりますが、一般の方も是非ご参加くださいませ!!

メディカル翻訳スペシャルデー!

9月12日(日)11:15~
ILC国際語学センター東京校で、メディカル翻訳スペシャルデーを開催いたしました。
当日は、在校生・卒業生・一般の大多数の方が参加されました!

第1部は、ILCとトライアルテストの提携をしている翻訳会社、株式会社ドリームボックス社 代表取締役 飯野様をお招きして、「翻訳会社が求めるメディカル翻訳者とは?」、「業界の動向」についてお話いただきました。
tokkyospecialday

第2部は、医学翻訳・医療通訳の問われる英語力について、ILCメディカル担当講師がお話しました。
普段聞けない現役臨床医のお話に、参加者の皆さんとても興味をもたれていました。


第3部はILCメディカル翻訳のデモレッスンを行いました。実際の授業の流れや課題について、たくさん質問が出て、みなさんの翻訳への熱意が伝わるメディカルDAYとなりました。
tokkyospecialday_002
ご参加いただいた皆様有難うございました!

今後もILCでは、皆様に有意義なセミナー・イベントを企画してまいります。
ご案内はILC HPから発信しますのでお見逃しなく!

特許翻訳スペシャルデー!

9月5日(日)9:30~ 
ILC国際語学センター東京校で特許翻訳スペシャルデーを開催しました。当日は、ILCの在校生・卒業生・一般の方が多数参加されました。


第1部は、ILCの本コースである特許日英翻訳コースのデモレッスンでした。
担当講師は、長年プロの特許翻訳者として活躍しているジェームス・C・デービス先生です。

少しではございますが、デモレッスンの様子を動画にまとめました。

↓↓↓↓↓デモの様子はこちら↓↓↓↓↓
『発明の内容や長所を正確に伝えることが何よりも重要な特許翻訳。図面や原文を見たとき、まず翻訳者がそれを十分に理解しなくてはならないもの。細かな数字も見逃さず、キットを組み立てるように1つひとつ丹念に文を積み上げ、発明の長所をアピールする。その結果、特許が取れる。特許翻訳の面白さ、醍醐味をはここにあると思います。』
とデービス先生は語ります。


第2部では、ILCがトライアルテストの提携をしている翻訳会社の担当の方をお招きして、特許翻訳業界の動向や、翻訳会社が求める特許翻訳者について語っていただきました。
翻訳発注者の立場からのアドバイスは、とても貴重なお時間になりました!

英語が得意、そして日々進化する技術の世界に興味がある方は是非、ILCの特許翻訳コースで、特許の世界に飛び込んでみてはいかがですか!

デモレッスンスケジュール・お申込みはコチラ→http://www.ilc-japan.com/tokyo/archives/714



また、少し不安のある方や、検討中の方も是非デモレッスンにお越し下さい。ILCのスタッフが全力でサポートさせて頂きますので、ご心配な事や不安に思われている事は、お気軽にお問合せ下さい!







2010年 ILCビジネス中国語公開テストご案内

テスト概要


ILCビジネス中国語テストは、これまでの弊社中国語テストの経験に基づき、ビジネスにおけるコミュニケーションを中心に、より細かい中国語の技能を多彩な問題形式で総合的に測れるものとなっています。日常的な基本表現からオフィスで使われるビジネス表現まで、聞いて理解する技能から読み書きする技能まで横断的に課題として出題されます。


テストの構成 (所要時間120分)


ILCビジネス中国語テストでは、4つのセクションに分けて受験者の中国語の技能を測ります。

第1セクション 聴いて理解する力 35分
第2セクション 文法・語彙力 25分
第3セクション 読解力 35分
第4セクション 筆記力 25分


問題形式


(1)聴いて理解する力 例) 図やチャートをみて質問に答える流れてきた単文の正しい応答(文)を探す会話を聴いて内容を把握する
(2)文法・語彙力 例) 質問文に対して文法的に正しい文を選択する空白部分を埋めて文章を完成させる下線部と同じ意味の語を選ぶ
(3)読解力 例) 複数に分割された文章を再構成して一つの文章にする長めの文章の文意をさがす
(4)筆記力 例) ピンイン(ローマ字表記)で表された漢字を書く空白部に適切な漢字を書いて文章を完成させる申込書や手紙など定型フォームに必要な漢字を書く


成績評価


ILCビジネス中国語テストでは、次のように中国語の技能を評価します。

総合得点 300点までの得点評価
各技能等級 AからEまでの5段階評価


得点
技能 レベル 新HSK(目安)
225点以上 コミュニケーション技能は大変有能である。当該言語について困難なく効果的に使いこなすことができる。特別に専門的な分野や複雑な交渉を除いては、研修は最低限でよい。 上級 5~6級
225点未満
175点以上
コミュニケーション技能は複雑な場合を除いて十分ある。限られた範囲内であるならば当該言語で実務を遂行することも可能である。しかしながら、様々な状況に対処するにはある程度の研修が必要である。 準上級 4~5級
175点未満
125点以上
当該言語での意思疎通は能力の不十分さを感じることが多いであろう。当該言語で実務を遂行することは困難と言わざるを得ない。相当量の語学研修が必要とされるレベルである。 中級 3~4級
125点未満
75点以上
コミュニケーション技能はごく基本的なものに限られる。簡単な文章や会話などを断片的に理解できる。当該言語において初歩的レベルである。 準中級 2~3級
74点以下 当該言語の機能的な能力を有しているとは言い難い。能力の発揮のされ方が不安定で技能的にはそのほとんどが当て推量の域を出ていない。 初級 1級

2010年 ILC特許翻訳スペシャルDAY

0813_ts


【講座内容のご案内】

特許日英翻訳体験デモレッスン
第1部9:30~10:45
講師:ILC特許日英翻訳コース担当講師
0813_ts210月開講向けの体験デモレッスンです。本コースを担当している講師がデモレッスンを行い、実際にどんな授業をしているのか、どんなテキストを使うのか等、受講を検討している人は必見です。
この機会に是非ご参加下さい!
 
※申込を締切ました。

特許翻訳業界の今がわかる ~翻訳会社が求める特許翻訳者~
第2部11:00~12:00
講師:翻訳センター経営企画室 グループ・マネージャ 西村 健二氏
大手翻訳会社の特許翻訳を担当している方によるセミナー。翻訳会社が求める、登録させたい翻訳者の能力とは?仕事を得るために、翻訳者に求められる努力とは?プロ翻訳者として独り立ちしていくためのアドバイスや、不況のなかでの翻訳業界の今後と、クライアントや翻訳会社から求められる翻訳者像についてのお話です。現在・将来において翻訳家を目指す方必見です。Q&Aの時間も設けていますので、是非積極的にご参加下さい。
 
※申込を締切ました。

特許明細書短期セミナー ~弁理士が教授する特許翻訳のノウハウ~
第3部 13:00~16:00
講師:泉 克文弁理士(泉特許事務所代表) 
著書 東洋法規出版「明細書作成実務講座」(吉田正義弁理士との共著)がある。
0813_ts3日程:2010年8月22日(日)、9月5日(日)、9月19日(日)全3回 13:00~16:00 (3日間、計9時間)
受講料:一般:¥72,000
卒業生特別割引:¥54,000
在校生特別割引:¥36,000
※上記受講料には、教材費、消費税を含みます。

特許翻訳者志望の方必見! 豊富な特許明細書作成経験を持つ弁理士の方が、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説します。

本講座は、永年に亘り弁理士としてご活躍され、豊富な特許明細書作成(英文・和文)のご経験を持つ泉克文弁理士を講師とし、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説します。
 
※申込を締切ました。

2010年ILCメディカル翻訳スペシャルDAY

0813_ms


【講座内容のご案内】

翻訳業界の今がわかる
~翻訳会社が求めるメディカル翻訳者~
第1部11:15~12:15
講師:株式会社 ドリームボックス社
代表取締役 飯野 義博 氏
メディカル系翻訳会社の代表取締役によるセミナー。翻訳会社が求める、登録させたい翻訳者の能力とは?仕事を得るために、登録者の翻訳者に求められる努力とは?プロ翻訳者として独り立ちしていくためのアドバイス。スピーカーは、元製薬会社の翻訳部にいたご経歴を持つ。ソースクライアントと翻訳会社の立場両面から、不況のなかでの翻訳業界の今後と、クライアントや翻訳会社から求められる翻訳者像についてのお話です。現在・将来において翻訳家を目指す方必見です。Q&Aの時間も設けていますので、是非積極的にご参加下さい。
 
お申し込みはコチラ

現役臨床医が語る!
~医学翻訳、医療通訳における今後問われる英語力~
第2部13:00~14:00
講師:ILCメディカル翻訳コース担当の現役臨床医
0813_ms3医学論文の翻訳は、仕事受注ランキングでも上位にはいっている。
翻訳の納品先でもある医師の立場から、ILCメディカル翻訳で医学知識を担当している現役の臨床医に、医学・医療における翻訳通訳の現況と今後の傾向、また求める翻訳者像をテーマとしたセミナー。
 
お申し込みはコチラ

メディカル翻訳体験デモレッスン
第3部 14:30~16:00
講師:ILCメディカル翻訳コース担当講師
0813_ms210月開講向けの体験デモレッスンです。本コースを担当している講師がデモレッスンを行い、実際にどんな授業をしているのか、どんなテキストを使うのか等、受講を検討している人は必見です。
この機会に是非ご参加下さい!
 
お申し込みはコチラ

バイオ実験ツアーレポート

7月11日(日)ILCのグループ専門学校である東京バイオテクノロジー専門学校をお借りして、バイオ実験ツアーを行いました。当日は不安定な天候の中、20名以上の方が参加されました。講師は、専門学校のバイオ専門の先生に担当して頂きました。

e2978fcimg01676



実験は、各種生体材料(プロッコリー、シラス、タマネギ、酵母)から試料を選びスタート! 
限られた時間の中で、皆さんとても熱心に取り組まれていました。翻訳をする上で自分で経験しておきたいという熱意のある参加者ばかりでした。

e2978fcimg0176 e2978fcimg0189
時間内に、最後まで到達できなかった改善点も含めて、ILCでは今後も翻訳者を目指す皆様にとって有効なセミナーを企画していますので是非ご参加ください。

2010年 特許明細書短期セミナーのご案内

002

本講座は、永年に亘り弁理士としてご活躍され、豊富な特許明細書作成(英文・和文)のご経験を持つ泉克文弁理士を講師とし、国内外の特許実務における具体例、明細書・クレームの英文例、和文例などを活用し、翻訳者にとって必要な知識とスキルを解説します。例えば和文明細書の英訳では、

(a)クレームとそれ以外の部分では英訳の仕方が全く違うこと、
(b)現在形で書いた場合と過去形で書いた場合とで法的取り扱いが変わることがあること、
(c)和文の請求項を英訳する際に注意すべきこと、
(d)国によって大きく異なるクレームの記載形式、
(e)技術分野・発明内容に応じて英単語・英語表現を選定する際に知っておくべきこと、
(f)英文明細書を書けるようになるために英訳未経験の弁理士(講師)が採った手法等についてお話しする予定です。

特許翻訳の実務能力をレベルアップしたい方は奮ってご参加ください。

開催日時 トピック
2010/8/22(日)
13:00~16:00
2010/9/5(日)
13:00~16:00
2010/9/19(日)
13:00~16:00
3回セット受講です
序論(特許翻訳者が身につけておかなければならない知識、スキル)
第一部: 理解すべき特許実務
第二部:和文と英文明細書の基本-書き方・考え方
第三部:クレーム以外の翻訳(日英がメイン)
第四部:クレームの翻訳(日英がメイン)
第五部:まとめ(必要なノウハウ)
講師 泉 克文弁理士(泉特許事務所代表)
プロフィール: 1987(昭和62)年 弁理士試験合格。
25年以上にわたり、主として半導体、FPD、コンピュータ、携帯電話、ソフトウェア、ビジネス等の分野で、大手電機メーカーと中小・ベンチャー企業の国内・外国特許出願を取り扱う。その間、1000件以上の和文明細書、500件以上の英文明細書を自ら作成すると共に、日本のみならず、パリルートやPCT(特許協力条約)ルートによる米国、欧州特許条約(EPC)加盟国、中国、韓国、台湾、豪州等の各国における出願手続・中間手続にも対処する。
近年、公的・私的機関にて新人弁理士・弁理士試験合格者向けに開催される特許明細書関係講座にて、しばしば講師を務めている。
著書としては、「明細書作成実務講座」(東洋法規出版)
(吉田正義弁理士との共著)がある。
受講料 一般:¥72,000(教材費・税込)
卒業生特別割引:¥54,000(教材費・税込)
在校生特別割引:¥36,000(教材費・税込)
定員 25名
申込締切日 8月10(火)※ただし定員になり次第締め切ります

お支払い方法


mapお申込み後、各講座の開始4日前までに下記の指定銀行口座に受講料を
お振込みいただくか、当校にご来校の上、お支払いください。なお、振込
手数料は各自ご負担下さい。    

三井住友銀行 赤坂支店
普通口座 1073492
㈱国際教育社 ILCテクリンガ

*受験申込者が5名以下の場合、開催しないことがありますのでご了承ください。
*セミナー・講座の開催場所はILC国際語学センター東京校です。

お申し込みはコチラ

【訃報】メディカル翻訳講師として活躍いただきました王多先生が急逝されました。

ILC東京校で翻訳プログラム開設以来、メディカル翻訳講師として活躍いただきました王多先生が、肝臓がんのため11月12日逝去されました。

多くの受講生の方に慕われ、たくさんの翻訳者を送り出してこられました。まだ47歳とお若く、今後ますます翻訳者養成にお力添えいただけると期待しておりました。
今年3月体調を崩され「体調が戻れば秋からの授業は是非」とおっしゃって、日中を行き来し、病と闘っていらっしゃいましたが残念な結果となってしまいました。
これまでのご尽力に感謝いたしますとともに、ご冥福をお祈りいたします。

ILC国際語学センター職員一同


img_1119 活気にあふれた王先生のクラス

2009年9月13日に翻訳業界の現状と求められる翻訳者像を知る

◎翻訳業界の現状と見通しは?◎
民主党への政権交代で今後で景気の動向はどうなるのか?
ニュース、新聞でも話題ですね。

では、皆さんが目指していらっしゃる翻訳業界の動向はどうなのでしょうか?
翻訳会社最大手の1つである、株式会社翻訳センターの取締役 二宮俊一郎氏にお話いただきます。
⇒ILCスペシャルDAY http://www.ilc-japan.com/tokyo/archives/461#more-461

◎求められる翻訳者には、求められるPCスキルがあります◎
現代の翻訳者にはPCは欠かせません。
でも、ワープロソフトが使えて、メールが使えて、googleで検索が出来ればOK。
そう思っていませんか?翻訳者に必要なPCスキルで、あなたの翻訳者としての価値が変わります。
HPにカリキュラム有り。実例、チャートも豊富なテキストは170ページ!!
⇒翻訳者のためのPCスキルアップセミナー http://www.ilc-japan.com/tokyo/summer 

◎機械、IT分野の経験を活かして、新しいキャリアへ◎
既にITや機械分野で実務翻訳者として活躍されている方はもちろん、
メーカーやITなどにお勤めの方、その経験を活かして特許翻訳はいかがですか?
特許と翻訳を基礎からみっちり学ぶことの出来る特許翻訳基礎1
 ⇒ http://www.ilc-japan.com/tokyo/trans/general/patentbasic1
経験・知識を活かして6ヶ月で特許翻訳のトライアルテスト突破、転進・転職を目指す
 ⇒バイオ特許翻訳 http://www.ilc-japan.com/tokyo/trans/general/pc
  特許翻訳日英 http://www.ilc-japan.com/tokyo/trans/general/bond
迷われたら、まず無料デモレッスン。日程の合わない方にはビデオ視聴を受け付けております。
 ⇒ http://www.ilc-japan.com/tokyo/lesson

Copyright © ILC国際語学センター 東京校 All Rights Reserved.